教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先月入った派遣先が暇すぎて辞めたいです。カスタマーサポート業ですが、入電がない限りすることがありません。常識の範囲内での…

先月入った派遣先が暇すぎて辞めたいです。カスタマーサポート業ですが、入電がない限りすることがありません。常識の範囲内でのネットサーフィンなら許されています。資格勉強などできたらいいのですが、基本的に私物は持ち込みダメ、勿論ネットもyoutubeなどもダメです。土日祝は全く電話がなく、8時間ずっとネットサーフィンするしかありません。 3ヶ月の更新時期に辞めるつもりでいますが、それまでのことを考えると気持ちが続くか分かりません。 実は他の派遣先より給料がいいのですが、そういう場合の辞める相談って派遣先が嫌がりますか?最低でも3ヶ月は我慢してと言われるでしょうか。

続きを読む

599閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は4回ほど暇な派遣先を経験しました。一度目は営業さんの技術サポート、ニ度目は某独立行政法人のシステム子会社での社内および外部のヘルプデスク、三度目は某中堅ホテルチェーンの社内ヘルプデスク、四度目は某道路公団のプロジェクトマネージャーの補佐いわゆるPMOでした。 一度目は3ヶ月更新でしたが契約期間満了までなんとか耐えましたが、二度目は派遣会社に業務量を増やして欲しいと相談しましたが初回1ヶ月更新で更新無しになりました。理由は「業務に積極的なあなたはウチに向いていないので」でした。某独立行政法人の子会社だったので親会社の影響かどこかお役所的な体質だったので、仕事は適当にだった様です(苦笑) 三度目はご質問の様にサポート業務なのですが、ほぼ問い合わせはなく私に仕事を教えてくれていた外部の協力会社の人も気づくとほぼ寝ていたり(笑)マネージャーが目の前に座っていて4名の席なのとネットサーフィンもガッツリアクセス制限がついており、こちらも業務量増加を派遣会社に相談しましたが増える事なく初回で終了しました。 四度目は朝のミーティングのメンバー招集で「集まってください〜」と5人程に声をかけ、ミーティング後議事録を作成したらその後全くやる事なし。しかも同じPMOがもう1人いたので議事録作成も2人で交代でやるほどだったのでさらにやる事なし(笑) さすがに限界が来て派遣会社に相談しましたが業務が増える事もなく、ストレスによる腸の炎症による左下腹部痛が再発したので契約途中で体調不良でさせてもらいました。時給は3000円〜で良かったですが(笑) -> 暇すぎて辞めたい…だなんて贅沢な悩みなのでは? 他の方が回答されている様に、私も友人に言われました。「暇で金貰えるならいいじゃん?楽だろ?贅沢だよ」って。実際経験しないと分からないですよね。段々自分の存在が分からなくなり存在意義を疑い始め精神崩壊を起こしそうになる・・・。先の友人は外資系企業の正社員で営業でしたが異動で一時時関西で仕事した時に首都圏に比べあまりに暇で「暇で辛い、お前の気持ちが分かった」と言ってました(笑) 派遣会社にしてみれば契約期間を守るのは最善ですが、私の様に体調不良を起こす様であれば、途中終了も判断の一つにしてもよろしいかと。

    2人が参考になると回答しました

  • 暇すぎて辞めたい…だなんて贅沢な悩みなのでは? 派遣自体元々、給料高めで…。 それでも、仕事がなく…なにもしない…できない日々が続いて…。 それでも給料もらえるならそれはそれで良くないですか? 暇すぎて苦痛になる気持ちは共感いたしますが…。 でも、贅沢な悩みかと。 まずは、もし、辞めようとする際に、相談するのは、派遣先ではなく、派遣会社になりますよ? そのへんは大丈夫ですか? 【気持ちが続くかわからない】ってもうすでに、気持ち続いていませんよね? 別にいじめられた…とかでないでしょうから…。 我慢できるなら契約満了で辞めるのが一番理想な形ですね。 契約満了で辞めましょう!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カスタマーサポート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる