教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

20代後半で年収430万円は低いですか?

20代後半で年収430万円は低いですか?

300閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 僕からすると安すぎます。 ボーナスがあるのか?にもよりますが! 手取りなのか?色々と引かれての金額かは分かりませんが年収で400万を超えて無いと思います。 僕のこの年代の時は月収で500万でした。 勿論、サラリーマンでは無く会社経営者です。 高卒の新卒者にも給料は月に30万円を支払ってます。 会社経営者や企業方針にもよりますが、そのお給料で好きな事は出来ません! 又、職種や待遇も会社によりさまざまですので! しかし僕なら貴方様と同じ歳でしたら給料を手取りで40万以上の所でしか働きません! 僕は高卒で専門学校卒業ですが、僕の対価と思っています。 しかし実力も伴っていなければなりません! なので僕は会社に勤めると言う選択肢では無くて起業の道を選びました。 しかしいばらの道でも有ります。 出来なければ報酬は0です。 しかし実力分以上の頑張りで自分自身の報酬を自分では決める事も出来ます。 安定したサラリーマンも良いとは思いますが、サラリーが安いと愚痴も出ます。楽しくも有りません。 仕事のやりがいも感じないかも知れません。 しかし自分自身で企業するか?は向き不向きも有ります。 漠然とでは経営は成り立ちませんし性格もあるかとは思います。 人に使われる人間と人を使う人間! 人に使われるならその対価として給料を貰います。 自身の働きが会社に凄く貢献しておりその会社に無くてはならない存在でしたら僕の場合は会社側に直談判します。 それが認められない場合は将来性を感じる事が出来ませんので転職します。 企業は必ず働きぶりを見ています。 なので貴方様の対価は今の給料分と言う事になるのか?そんなに儲けが無いのか?(儲けが無いのは社員の働きも付属します)ケチなのか?社長が強欲なのか?これに尽きます。 僕は良くプロのスポーツ選手に例えます。 優勝(会社ではノルマ達成か?大きく黒字になったか?など) その場合は大きく貢献してる事になるので自分の実績をグラフにしたり言葉だけでは無く一目瞭然の資料を作成した物を会社に提出し賃上げ交渉をします。 日本人体質(僕も日本人ですが)だとこう言った行為は嫌う傾向に有ります。会社に嫌われたらどうしよう?とか会社に居づらくなったらどうしよう?面倒を起こすのはやめよう? 無難に生きよう!これらがそもそもの間違いなんです。 自分が時間と労力と何かを犠牲にした対価がサラリーなんです。 だから自分自身がかなり貢献した場合は会社側、経営者に言わなくてはならないのです。 もしこれらを言って聞き入れる耳を持たない、全く応じない、若しくは会社にいずらくなった場所はこの会社は魅力的な会社では有りません! 転職するべきです。 プロ野球選手でもミャージャンでも芸人でも売れる、結果を出す、貢献した場合にはそれに見合った対価として年俸が上がります。 サラリーマンも一緒だと思います。 *ボーナスに反映される場合も有ります。 何も貢献もせず、結果も出せず、ただ言われた事をやっているだけでは給料は今の時代では上がりません! 貴方様も恐らく同年代の方々と比較されて安いのか?と質問してる事かと思います。 給料は年齢では無いのです。 いいオッサンが何の努力もせずにフリーターなどしていたってその日暮しの日銭しか稼げません! 貴方様はこう言う事を質問してるのだから恐らく誠に失礼かと思いますがその程度の仕事しかしていないのでは無いでしょうか? 給料が安いかどうかは個々の価値観、生活環境などありますから一概には言えませんが、自身の仕事に満足しているのか?毎日、充実した日々を過ごしているか?を考えてみた方が良いと思います。 趣味の一つも持てない人生程、つまらない物は有りません! だから臆病者では駄目なんです。

    続きを読む
  • 田舎だと高給です。

  • 低いです

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる