教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

残業代請求について。

残業代請求について。家族や友人にこの話をすると、労基に行って残業代請求した方がいい。と言われるのですがこのような経験がなく知識もないのでどのような行動・手順を踏めば良いのか教えていただければと思い投稿いたしました。 ネットでも調べてはいますが実際に経験されている方や知識をお持ちの方にも聞いてみたいと思いました。 長くなりますがお読みいただき、アドバイスいただけますと非常に助かります。 28歳、既婚、女です。 以前勤めていた会社での残業代請求についてです。 2023年4月〜2023年10月の約半年間デザイナーというポジションでA社という会社に勤めていたのですが残業代が全く支払われていませんでした。 土日祝休み(第一土曜だけ出勤)、勤務時間は9時〜18時。休憩は1時間です。 未経験からデザイナーでの就職はかなり厳しかったのですがこのA社は採用してくれました。しかし実際入社をすると20万からスタート(手取りは16万程度)、デザイナーというポジションでの採用なのにも関わらず施工スタッフの手伝い(デザインと施工を一貫して行う会社でした)そして、サービス残業の嵐。。。 平均1時間半〜2時間の残業、遅い日は24時前まで残業していました。(営業スタッフは深夜2時まで残業してました。。。) 入社時に記入した書類は、通勤経路と金額の申請書と連帯保証人の書類でした。 規約など一切渡されませんでした。 そういうことを聞くとすごく嫌そうな顔をし、なぜか会社の敵のような発言をされます。 毎日の残業と施工スタッフの作業手伝い低賃金で会社のいいように使われているのが苦痛になり出社することができなくなりました。 社長に連絡し、いきなりですがこれ以上働けないと伝え面と向かって退社したい旨お伝えし退社しました。 しかし、最終月の10月、17日まで出勤したのにも関わらずお給料は8万円だけでした。 証拠は、一部の月のタイムカードの写真、社長から送られてきた「サービス残業よろしく」というスクショです。 長くなりましたが少しでも知識やアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

100閲覧

回答(5件)

  • 退職されてますし、時間と根気があるなら弁護士に相談すれば未払い分の請求は可能でしょうね。

  • 労働時間の記録と給料明細が必要です。 もっというと労働基準法では1日8時間、週40時間、週1日休みでそれ以上働かせるには25%以上の割増賃金が必要です!(法定休日は35%、深夜つまり22時~5時迄25%) それを計算した金額を会社に請求してください!時効は3年です。その前に労働基準監督署に労働基準法違反を申告して確認しておきましょう❗ 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください! ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる‼そして倍返しです。参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/ERzTtQb1iow 参考にこちらもご覧ください❗ https://youtu.be/RNUC6_aJ008

    続きを読む
  • 労基は~全く動きません。

  • 私は労基ではなく弁護士法人へ問い合わせました。 相談は基本的に無料ですしね。 労基がするのはあくまでも勧告です。 それで支払って貰えなければ結局弁護士へ依頼する事になります。 ただ、あなたが労基へ訴える事で残っている社員が助かる可能性もあります。 私はアディーレ、ベリーベストに電話で相談し アディーレに依頼し、年明けの請求に向け動いております。 基本的な事項としては 残業代を請求するにあたって 残業していた時間を証明するのは労働者側になります。 タイムカードにおいては弁護士から会社へ開示請求する事になりますが まずそのタイムカードの打刻が定時で打刻されているというと他に残業時間を証明する為の資料が必要になりますがありますか? もちろん、退勤の前に打刻していれば問題ありません。 頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる