教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

冠婚葬祭ってパート先に定められた公休を消費するものなのでしょうか?

冠婚葬祭ってパート先に定められた公休を消費するものなのでしょうか?例えば兄の結婚式で遠方だから3日間休みとなった時、会社に定められた公休が10日だとしたらその中から3日使って、残りの公休は7日しかないのが当然なのでしょうか?有給も通りませんでした。 独身時代勤めていた会社は祖母の葬式になり、通夜、葬儀は休ませて欲しいと言って、公休はこのままで別の休日に出勤してということは無かったです。

続きを読む

27閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    有給が通らないのはおかしいと思います。(時季変更権の対象となり希望日にとれない というのであればOKです) ただ有給の話はさておき兄の結婚式で3日休んでそれが公休から引かれることは普通です。 公休以外に冠婚葬祭で特別休が取れる会社もありますが(この慶弔休暇は会社独自の規定なのでなくても問題ありません) 「兄の結婚式への出席」を対象にする企業は聞いたことがないです。 結婚式の場合は本人もしくは本人の子が結婚する場合にのみ認められることが多いです。 葬式の場合は祖父母まで認めることもありますが認めないこともあります 質問者さんが独身のころにつとめていた会社は認めてくれたということですね。

  • 葬式は忌引き休暇があるでしょうが、本人でない結婚休暇はないところが多いでしょう。 休む場合は有給休暇を使うしかないでしょうね。 公休というのは、休日ですね。 パートはお互いやりくりして休むのが普通ですから、7日に減らされても仕方ないですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる