教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病気で自己都合退職による失業手当は、すぐに貰えるのでしょうか? 適応障害になり、パートで、現在任意保険加入なため傷病手当…

病気で自己都合退職による失業手当は、すぐに貰えるのでしょうか? 適応障害になり、パートで、現在任意保険加入なため傷病手当も貰えない状況です。 なので休職せずに、そのまま退職を考えています。雇用保険料は毎月お給料から引かれています。 適応障害なので、仕事を辞めれば病気も落ち着くとの事で、辞めた後はお仕事を探そうと考えています。 この場合、待機期間、失業保険を貰える期間、金額はどれくらいなのでしょうか? また、その場合、医師の診断書などは必要でしょうか?

続きを読む

166閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    失業手当でも失業保険でもなく雇用保険の基本手当です。 病気を理由として退職した場合は、特定理由離職者となり、2か月の給付制限期間なしに基本手当の受給が可能です。 ただし、基本手当はすぐ働ける人に支給される手当ですので、病気を理由として退職した場合は、働ける状態であることについての医者の証明が必要です。 すぐ働けない場合は一旦受給期間を延長して、働けるようになってから延長を解除して求職活動をしながら受給します。 待期期間は7日間です。その後2か月の給付制限期間が付くかどうかという事が問題になりますが、病気理由退職と認められた場合は付きません。 基本手当の受給期間は、延長をしない場合は退職日の翌日から1年間です。その間に何日分受給できるかはあなたの雇用保険加入期間によります。10年未満なら90日です。金額はあなたの退職前の6か月間の賃金により決まります。

    1人が参考になると回答しました

  • 失業給付は医師の就労可能証明書などを提出せ、ハローワークがすぐに働けると判断するかです。 すぐに働けないなら先送りの手続きをします。

  • 病気が離職の原因なら制限は無いでしょう。 但し、 ・働ける証明をお医者さんにもらうこと ・被保険者期間があること が条件です。 なので、 辞める前に管轄のハロワへ相談すると良いでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる