教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

財務諸表分析でいくつも公式があると思います。例えば総資産当期純利益であれば、期首総資産➕期末総資産➗2をして平均を出し、…

財務諸表分析でいくつも公式があると思います。例えば総資産当期純利益であれば、期首総資産➕期末総資産➗2をして平均を出し、当期純利益で割ると思います。いくつも公式がある中で平均を出して割ったり、平均を出さずに計算するものの見分け方がわかりません。平均を出して計算する公式には何か法則があるのでしょうか?

49閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • 平均を使うものは、平均を使わず期末残高を用いることもあるため基本的は指示にしたがってください。 一応、BS項目とPL項目で計算するものはBS項目を平均することになります。 BS項目は期首や期末の一時点の値ですが、PL項目は期間中の値です。そのため、一時点の値を期間中の値にしないと、一時点な金額の変動の影響を受けた状態で計算されてしまいます。 したがって、一時点の値を平均を用いることで、期間中の平均残高と看做します。

    続きを読む
  • 普通は指示が付きますが,通常は平均をとります。 1期のものしか情報がない場合は,その情報に従って分析するしかありません。 また,期首期末の資産負債にそれほど変動がないとみなせる場合は,2期の平均をとっても同じ数値になるので,平均を取らずに計算することもあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる