教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業手当の手続きとアルバイトの順番について。 先月末で2年半働いたアルバイトを退職しました。会社都合です。

失業手当の手続きとアルバイトの順番について。 先月末で2年半働いたアルバイトを退職しました。会社都合です。失業手当を貰おうか次のバイトを探そうか悩んだのですが、無職が怖くてとりあえず良さそうな求人があったので連絡し、明日面接予定です。 ただ他の人たちに相談してみると、失業手当を貰いながらバイトもするという方法を教えてもらいました。 調べてみると週20時間以下であれば可能とあったので、面接で失業手当を貰いながら働きたい・雇用保険対象外でいたい旨を説明してみようと思っています。 バイト先がすでに見つかっている場合でも、離職票を持ってハローワークに行けば失業手当の手続きはできますか?というかどんな順番が正しいのでしょうか? バイト決定→ハローワークよりは、ハローワークでいろいろ相談してからバイトを決めた方が良いですか?離職票もまだないのですが…。待機7日間のこともありますし、未来のバイト先には面倒はあまりかけたくないです。 有識者の方、何卒お答えよろしくお願いいたします。

続きを読む

152閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私なら今日の面接は平謝りで辞退させていただくかな。 ・失業給付の受給資格が認められるか微妙 ・差し引かれるので金額的メリットがない ・履歴書の転職回数が増える ・次の就職が決まるとバイトをやめることになり結局は迷惑 というデメリットしか浮かびません。 確かに失業給付を受けながらアルバイトをすることは認められていますが、多くの場合事前に受給資格を得て窓口で相談ののちに開始していると思います。次の就職先が決まっていない人が支給されるので、たとえば失業給付を90日間受け取り終わったらこのバイト先でフルタイムで働く予定、などは不正受給に成りかねないと思います。 月曜日にハローワークに離職票を持参してありのまま相談するのが先決だと思います。

  • 「バイト決定→ハローワークよりは、ハローワークでいろいろ相談してからバイトを決めた方が良いですか?」 人が歩んでいく道のりについて、色々な選択肢が目の前にある場合に「絶対的な正解」は存在しないのですが、この場合の順序としては、まあハローワークでの相談を先にするのが好ましいです。 周囲への相談で得た「アルバイトしながら」が絶対の正解ということもなく、「アルバイトを始めているため、目の前の好運チャンスを見送った」のでは、主客転倒もいいところです。質問者さん自身、「未来のバイト先に面倒かけられない」想いがあるのだから。 とにかく、アルバイトのことを絶対事項と思い込むのをいったんヤメにして明日の面接を。 採用を得るためだけに、深く考えずに努力を尽くす体制ではいけませんが、慎重な判断のもとに「決定!」に至って最短の空白期間で再就職が図られれば、失業のお手当よりも効率のいい収入確保も図れるのです…

    続きを読む

    ID非公開さん

  • > 調べてみると週20時間以下であれば可能とあったので 週20時間「未満」です。 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000951119.pdf

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる