教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職先の会社で相談です。入社して3日です。

転職先の会社で相談です。入社して3日です。「普通の社員なら1日で終わらせられる仕事量を渡してます。新人だから遅いのは仕方ないけど、個人の能力不足で会社が残業代払うのは違うよね」と言われてタイムカード切ってから仕事してるんですが、これって良いのでしょうか? 例え定時までに終わっても雰囲気的に帰れません。 帰ろうとすると「明日の分も渡しておくから、勉強もかねてやっていけば?」と言われます。 こんな感じで、定時は18時ですが、タイムカード切ってから何だかんだ毎日22時くらいまでやっです。 あと、有給も自由に取れないという話も聞きました。 会社の繁忙期にかなり波があって、出社しても仕事ない…みたいな期間があるそうです。 そう言う時に、いきなり「●●さんと●●さん、今日は有給」と言われるそうです(出社後) それ以外は個人の自由では取れないみたいです。 先輩は、「でも法律が出来るまで有給って制度がこの会社には無かったから、良くなった方だよ!」と言われたのですが何か違うくないですか…? ちなみにうちは地方支社で、本社は東京なんですが納期に間に合わなかったら自費で本社まで届けにいってもらうからな!と毎日脅し文句のように言われて辛いです。

続きを読む

36閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 「例え定時までに終わっても雰囲気的に帰れません」という部分が間違いの根幹にあるように思います。 仕事が終わったらとっとと帰りましょう。仕事が終わってなくても急ぎの仕事じゃなければ翌日回しにしましょう。 仕事量に対しての処理時間が分からないのは仕方ないですが、ある程度のところで目安は付くはずです。 最後までやらなければ何時になるのか予想できないというのはおかしいです。 少なくとも就業時間までに終わらないことが予測できた段階で、進捗報告すべきです。 急ぎの仕事なら、一部を誰かにふることになるでしょう。急ぎじゃない仕事なら期限の確認をして仕事のスケジューリングをすればいいです。 「個人の能力不足で会社が残業代払うのは違うよね」というのは間違いです。 給料は時間に対して発生しているものですから、能力を見極めて就業時間内でできるだけ100%に近くなる仕事量となるように見極めるのは上司の役割です。 それをせずに責任だけを押し付けるのは、その人こそが責任を放棄していることになります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる