教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ITエンジニアに興味を持った32歳、女です。 エンジニアの知識・経験0の状態からスタートになります。 エンジニアは種…

ITエンジニアに興味を持った32歳、女です。 エンジニアの知識・経験0の状態からスタートになります。 エンジニアは種類も豊富との事だったのでWEBで調べてみたところ、SEは総合知識が無いと不可能だと感じたので、プログラマーからSE最終地点として目指そうかと思っています。 求人を調べてみたのですが、入社から2〜6ヶ月の学習期間あり、給与は20万程というものがありました。 ・株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部 ・ナレッジビーンズ株式会社 ・株式会社アクロビジョン この3社が、未経験でも学びながら女性も働きやすいとのことで気になっています。 学習期間はあっても自己学習である、残業多い可能性あり、スキル・給与アップは自分の勉強と意欲次第、 というのは理解しました。 1〜3年の間に結婚、出産も考えているので、リモート可能な職業であるという所にも惹かれました。 ただ、どの求人を見ても派遣と書いてあるので学習期間はしっかり学習できるのかが気になって、、、。 質問①入社時から自分のPCを用意しないといけませんか? 質問②学習期間も派遣で雑務とかをしながらという形になるのでしょうか? 最初は会社やリモートで勉強して、ある程度知識が付いてから派遣という形になりますか? 質問③会社またはリモートで仕事を。という働き方が良いのですが、そういう会社もありますか? あれば求人での探し方なども教えていただけるとありがたいです。 高校は情報処理科に通い、プログラミングは授業内で少し触れた程度です。 卒業以降は事務でPCを使用する事はありましたが、電子カルテに入力する程度でした。それも7年程前の話で、それ以降はまともにPCも触っていません。 パソコンが好き程度なのでエンジニアの基本知識や経験もありません。 是非、エンジニア経験者の方や転職関係に知識の深い方からの回答、アドバイスをいただきたいです。

続きを読む

705閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >質問① 「用意しなければいけない」という決まりはありませんが、PCすら持っていない状況だと、仕事には結びつかない可能性の方が高いと思います。 >質問② 記載されているのは、派遣会社だと思うので、テレアポなどの仕事をしながら、たまに研修が出来るといったレベルかと思います。 一人で開発現場に出られるレベルになれば、紹介してくれる可能性もありますが、殆どの人はそのままテレアポで終わる方が非常に多いように見受けられます。 >質問③ プログラムを書けない状態では、システム開発を行うような企業には入れないので、探して、応募しても、お祈りされるだけだと思いますよ。 「未経験でもプログラマーになれる」といった宣伝文句が溢れているため、これを信じて進まれる方も一定数いますが、技術職なので、そんなにうまくは活きません。 プログラムが書けない人を採用しても、プログラマーの仕事は出来ません。 料理人で想像するとわかるかと思いますが、未経験可と記載があっても「包丁を持ったことが無く、調味料や食材の名前もわからない人」が応募してきても採用する厨房はありません。 もしも、採用されるなら、ウエイターや雑用といった料理人の経験にはカウントされない仕事になります。 IT業界も同じで、プログラムを書けないプログラマーは開発現場に入れませんし、設計の出来ないSEも当然仕事はありません。 気になるのなら、入社してみても良いですが、高確率でテレアポか、テスターか、サーバー監視を紹介されて終わると思います。 もしも、本気でプログラマーを目指すのなら、簡単なシステムを作れるレベルまで学んだ上で、自社開発や請負開発を行っている企業に応募するのが、一番可能性の高い道だと思いますよ。 2年制の専門学校を卒業しても即戦力にはなりません。 それを数ヶ月の研修を行ったところで、仕事には繋がらない可能性の方が高いでしょう。 実際、「無料(給与は派遣会社持ち)で良いから、経験を積ませてほしい」という依頼がたまに来ますが、これを受け入れる現場は殆どありません。 そのくらいには未経験の派遣の需要は低いです。 育てるのに時間が掛かるので、育てるなら自社の正社員を育てます。 わざわざ、未経験の派遣の面倒を見てくれる企業は少ないので、知識が浅いまま派遣社員になっても、スキルが身に着く可能性はかなり低いと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • とりあえず、「就活前」の予習として「基本情報」の取得と、Pythonあたりの入門書(独習Pythonとか、分厚いやつ)を1冊やっておくことをお勧めします。これくらいを独習で軽くこなせないと、プログラマーとしての適性がありません。別の職種にしましょう。 質問①学習環境として「今」必要です。 質問②おそらく関係ない仕事の派遣をやらされます。学習と言ってもe-ラーニングや適当な講義というレベルで、会社側としては本気で育成するつもりはありません。ですから「ほぼ独学である」という前提でいてください。 質問③リモート可能ですが、当然「一定の仕事を任せる事が出来る」レベルの人のみにリモートの許可が出来ます。右も左もわからないような人をリモートにしても何も成果が出てこないですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1現場に入ればセキュリティ上PC貸し出されることもありますが通常は勉強するのに自分のPC使います っていうか自分のPC持ってないエンジニアなんてこの世にいないくらい当たり前だし、今持ってないのに仕事しようってのは無茶ですw今すぐ買いましょう。 2たぶんなんか別のバイトみたいなことするんでしょうねコールセンターとか 3ありますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる