教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医者ってどの科であっても医学部、研修医時代に全ての科を学んでるということですが、コスパ悪すぎませんか?

医者ってどの科であっても医学部、研修医時代に全ての科を学んでるということですが、コスパ悪すぎませんか?無駄な知識とは言いませんが、正直そんな膨大な量勉強しても専門の科に就けばいずれ忘れるし、そのせいで医者になる頃にはアラサーですよね。なぜ歯医者みたいにそれぞれ分けないのでしょうか? 社会的地位が高く、人の命に関わるから難易度上げて、賢い人や技術が高い人を絞るためとも思ったんですが、別に分野ごとに分けても同じですよね。むしろ敷居が下がるので競争率が上がって腕の良い医者が生まれやすいと思うのですが。

続きを読む

158閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    医師免許を取得するのなら、当然全科の勉強はしますが、流石に大した知識は付けられませんよ 広く薄く学んでいるだけです 学生時代は本当に最低限のことしか勉強していません それほど専門外の知識を付ける必要はないと思いますが、全くゼロってことも難しいので、現行程度の「最低限度」の勉強くらいはやらないとダメじゃないでしょうか? 余りにもバカで何も知らないのでは人が死にます 競争は良いことですが、バカを加えるまで簡単にしてはマイナスでしかありません

    1人が参考になると回答しました

  • 結局どこに進むにしても全範囲の知識がふんわりと必要だし、それが『膨大』で『忘れる』程度の頭の人はついて来れないから困らない感じです。 キャパ的には問題ないけどまあ確かに基礎科のラテン語とかいらんと思う。 歯科医も歯科医の範疇は大学で全部学びますよ。

    続きを読む
  • 各科のすごく専門的な事までは学びませんし、確かに忘れますが、何かの時に他科の知識が必要な時もあり、その際一通り学習しておくと、学び直すときスムーズです。 専門科を学び土台として、必要かなと思います。まぁ一部確かに不要かなって所はありますけどね。 あとやはり、敷居を下げても質は上がらないでしょう。各科の最低限の勉強もできないレベルでは、医師として使い物になりませんから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • いやいや、たった6年で基礎や一般教養も勉強しながら、そんな専門的な知識までは身に付けられませんよ。 だから国家試験受験段階までは、ほんの基礎的な事にしか触れません。なので無駄になる知識は有りませんよ。 それに、配属されたばかりの研修医の地位ってめっちゃ低いじゃないですか。その事の是非はさておいて、それは専門知識がまだ何も無いからですよ。 何も教えなくても早速バリバリに働けるなら研修医制度すらも不要だし、そんなに蔑まれる必要も有りませんって。 それが1つと、もう1つは、専門の科外の知識が全く不要かと言うと、そんな事も有りません。 内科で有っても治療方針の決定の為には外科の知識も必要だし、循環器が専門で有っても消化器の知識も必要ですしね。これは何も開業医や田舎の診療所勤務では無くても都心の大病院勤務でも同じ事が言えますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる