教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

業務委託での働き方について、扶養を外れるべきかどうかで悩んでいます。

業務委託での働き方について、扶養を外れるべきかどうかで悩んでいます。昨年は夫の扶養内のため、業務委託形式の在宅ワークで42万円ほどの年収で仕事をしていました。業務委託は個人事業主扱いなので、扶養に入る場合は年収48万円までとなります。 来年からは扶養を外れて収入を増やそうかと考えておりますが、その際に働き損になるラインについて無知の為、知識をお貸しください。以下、現在の状況です。 ⚫︎夫,私、来年から幼稚園入園の子供の3人家族 ⚫︎入園後は在宅ワークをする時間が毎日とれる ⚫︎業務受託可能な量から考えて月8万円くらいが上限になると思う→年収にすると100万前後まで可能と予測。相当頑張って年収120万くらいかな。 ⚫︎夫の会社からは家族手当の支給あり ⚫︎夫は都内にあるメーカー勤めで、現在は転勤で地方暮らし、10年以上異動はない予定。夫の年収700〜750万円くらい(現在利用中の行政サービスやその他いろいろ考えて、今は世帯年収を950万円以内くらいに抑えたい) 以上の条件で考えた場合、48万を超えると何の税金がどのくらいかかってくるか、年金の扱いがどうなるかがよくわかりません。 48万を超えた場合、確定申告をし、数千円から1,2万円程度の納税のみならば扶養を外れてたくさん仕事をしたいと考えております。 ただし、大幅に超えたら今度は年金も自分で納税する必要も出てくるかと思います。すると、働き損になると思います。 48万円を超えるならば、いくら以内あるいはいくら以上年収を得るとよいか?それとも昨年同様48万円以内に収めておいた方が無難なのかなど、ご教示やアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

505閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅ワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる