教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

民間企業の給与の決め方について 会社ごとに、給与の算定基準(公務員で言う給与表)のようなものはあるのですか? そ…

民間企業の給与の決め方について 会社ごとに、給与の算定基準(公務員で言う給与表)のようなものはあるのですか? それを設けていないと、労働基準法上で問題があるとか?? ある場合、年齢の数字を使うのは一般的にありますか? たとえば年齢以外(評価、経験年数等)が同じAさんとBさんがいた場合に、年齢を理由に給与に差が付くとか・・・。 教えてください。

補足

ありがとうございます。 中途入社ではどうでしょう。 たとえば、能力が同じと判断され、同じ職種の経験年数も同じAさん(51才)とBさん(32才)がいた場合に、その会社の賃金表が、年齢給+能力給で、51才の年齢給>32歳の年齢給であれば、中途入社でもAさんのほうが、給与は高くなりますかねえ?

続きを読む

54閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    民間企業にも、各社いろいろな形の賃金表があります。 https://jinji.jp/samplesheet/salary-table/ 上記のいちばん上の例みたいに、「賃金表=年齢給+能力給」というのも普通にありますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 殆どの会社には給与テーブルが存在します。 等級を設定して定期の査定で社員の等級を上下させ、基本給を決めます。 年齢は入社時にスタート地点を決めるのに考慮するくらいですね。 うちの会社だと職位で4つのテーブルがあり、等級は各50段階に分かれています。査定で1〜3段階上がります。1等級上がると基本給が500円増えます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる