教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業代未払い請求をしています。 退職直後から介入していただいてます。

残業代未払い請求をしています。 退職直後から介入していただいてます。退職日は1月半ばなのですが、退職前に自身で保管していた証拠品(就業規則や賃金規定、タイムカード、勤務メモなど)を提出。 弁護士からも会社へ様々な証拠品を請求。 2月半ば〜後半にかけて全ての証拠品が揃い、金額の計算、算出していただいておりますが、未だに終わりません。 恐らく当方の勤務体制がシフト制で時間がバラバラなのが原因かと思っております。 通常こんなに時間がかかるものなのでしょうか? 時間がバラバラなのが原因なのか、金額が大きいのか、顧客の抱え過ぎなのか。 期間としては請求出来るMAXレベルで請求の計算してもらっていますが 先週、進み具合尋ねても今計算中です。との返答でした。 大人しく待つべきだとは思いますが、正直ソワソワしています。

続きを読む

67閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    わかる範囲での回答になりますが、 未払残業代を請求する場合は、タイムカードの時刻を未払残業代が計算できるソフトに入力していく必要があります。 この作業が一番時間がかかります。 ご質問者様のシフトが計算ソフトに対応していない場合は、計算ソフトを修正したりする等、別の追加作業が必要になります。 また、勤務メモを弁護士に渡しておられるとのことなので、勤務メモ、就業規則、賃金規程とタイムカードのすり合わせなども必要になったりします。 「期間としては請求出来るMAXレベルで請求」とのことなので、どの位の期間を予定しておられるのかわかりませんが、期間が長ければ長いほど入力時間がかかることになります。 時効にかからないのであれば、もう少し待ってみられても良いかと思います。 未払残業代が時効にかかっていくのであれば、時間が経つと時効で請求金額が減っていくわけですから急いでもらってください。 なお、時効の更新がなされている場合は、時効が中断されていますので大丈夫です。

  • 質問者様の労働条件が余程複雑なものであった場合は時間がかるも知れません。 面倒なのは日々の労働時間が固定でないとか、規則性がないという場合です。 1日8時間勤務と決まっていれば8時間を超えた労働時間が残業時間だと見なすことができますので、計算はすぐ終わります。 7時間であったり10時間であったりという変形労働時間制を採用していた場合、所定労働時間の把握が必要となり、その時間が質問者様の資料で明確になっているかどうかが問題となります。 シフト表などがあればそれにより計算できますが、一応は大変な作業になります。 それでも(私なら)数日はかからないでしょう。抱えている案件の状況により、それほどの時間を割けないという可能性もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる