教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社員全員に販売ノルマ。適法でしょうか? ・ 私の勤めている会社はIT系です。社員数は500人あまりです。 しかし、…

社員全員に販売ノルマ。適法でしょうか? ・ 私の勤めている会社はIT系です。社員数は500人あまりです。 しかし、IT系以外に、商事部門もあります。その商事部門の売り上げが伸びないため、社員全員にノルマが課せられました。 衣料品、寝具、家電などを最低20万円は売れというのです。 営業職なら分かりますが、私は設計やプログラミングなどが主体の技術職です。営業活動をしようと思ったら、勤務時間外、つまりプライベートな時間にするしかありません。本業の仕事も忙しく、午後9時より前に帰宅することは少ないです。となると、ほとんど土日を使って営業する必要があります。しかし、それに対する時間外労働賃金などは支払われません。また、売り上げに応じたバックマージンなどもありません。 達成できなかったら罰則などあるのかと聞いたら、罰則はないが、賞与や今後の昇進の判断材料にすると言われました。 これって、法的にはどうなんでしょうか? ・ 元々技術職として入社しましたが、その商事部門自体、同じ会社とは名ばかりで、少し離れた場所に営業所があります。単なる系列会社みたいな関係で、互いの社員同士の交流もほとんどありません。人数も50人程度です。どうやら、会社発足時はそこが主体だったらしく、お荷物である赤字部門ですが、今の二代目社長もないがしろにはできないようです。 なお、うちの会社には労働組合はありません。

続きを読む

64閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    企業が従業員に対してノルマを課すことは違法ではありません。 しかしノルマの未達成を理由にペナルティを課す行為は労働基準法に違反する可能性があります。 労働基準法第16条では「使用者は、労働者の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と定めています。 つまり事前に罰金を設定したりするのは違法と言う事です。 なので罰金は無いが賞与の査定に関係するというのは違法になりません。 対抗策としては労働条件通知内容の ・就業場所、従事する業務に関すること ・賞与などに関すること を確認してください。 従事する業務に「衣料品、寝具、家電など商材の販売」と言うような事が明記されていない場合は、労働条件に違反していると言えると思います。 賞与に関しては査定基準等が記載されているかどうか確認しましょう。 あとは就業規則も確認した方が良いです。

    1人が参考になると回答しました

  • かって同じようなケースで大問題になったのは、郵便局の年賀状販売ですね 違法かというとそうでしょうね マ∼ブラック企業という判断です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる