教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の製図試験について相談です 製図試験だけとは言え、働きながら取るのってやっぱり大変ですか?? 現在学生で…

一級建築士の製図試験について相談です 製図試験だけとは言え、働きながら取るのってやっぱり大変ですか?? 現在学生で、来年度もまだ学生なので、受験の時期について悩んでます。入社後に合格したら祝い金が貰えるけど、入社前に合格するとおそらく貰えないのかな、なんて思って揺らいでいます笑 (実務経験の関係で、免許取得になるのはもう少し先なので、新卒の年は資格手当は出ません) 祝い金のことはあまり考えず、時間のある学生の内に合格しておくべきでしょうか? しかも新卒ってなると覚えないといけない事も多く、勉強と両立するのはさらに難しそうですよね。。。 ※どのみちあと一回で受かる保証はありませんが、それを言い出すとキリがないので、仮にあと一回で受かるものと考えて頂きたいです

補足

院一年です。女です。 今年も受けましたが落ちました。 就職は目処が立ってます。非住宅の設計をする企業です。 大手ですが、学校代の補助金などは出ないとのことでした。 祝い金のみ出されるそうです。 学生の内に合格してると他よりスタートラインが前になるので、会社としては有り難いし、あなたにとっても良いことだと言って頂きました。 せっかく今年受けたので知識等も忘れないうちに早く受けたい気持ちもあります。 社会人になったら、資格じゃない勉強したり、ライフワークバランスをとりながら働きたいと思ってます。 でも今の学生のうちしかできない事があるのも確かです。(研究や遊びなど) また、今年は製図だけなので、全てを捧げないといけない期間は3ヶ月ほどだけだと考えると、研究や遊びも並行できるのかなと考えてます、甘いでしょうか? 来年パスするとして、自分の性格的にこの試験に片足突っ込んだまま他に集中できるのか、という悩みもあります。 何より気持ち的には早くリベンジしたいです。 今は受ける方向で考えてます、 最後背中押してもらいたいだけなのかもしれません。

続きを読む

335閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    >製図試験だけとは言え、働きながら取るのってやっぱり大変ですか?? 大変ですけど、製図だけならなんとかなります。 というか、そもそも学生で受験できるようになったのはここ数年の話です。 所詮7月末から、10月頭までですが、仕事の場合は最初からここをどうにか仕事を減らしてほしいっていうなら減らせる可能性があるからです。というのも設計は年末とか年度末工期が多いので、9月は減らせる可能性があります。これが学科からだと無理です。 >現在学生で、来年度もまだ学生なので、受験の時期について悩んでます。 入社後に合格したら祝い金が貰えるけど、入社前に合格するとおそらく貰えないのかな、なんて思って揺らいでいます笑 これはもう就活がおわってるってことですかね? 祝い金でるところと出ないところがありますが、でるのってハウスメーカーくらいのイメージしかないです。取って当たり前くらいの事務所だと出ない方が多い気がします。 >祝い金のことはあまり考えず、時間のある学生の内に合格しておくべきでしょうか? それは間違いないですが、就活を優先した方がいいです。 理由は就職後はみんな取得するから取得したことで差がつかなくなります。 新卒だけは資格関係なく採用不採用が決まるので、就活を優先した方がいいと思います。 >※どのみちあと一回で受かる保証はありませんが、それを言い出すとキリがないので、仮にあと一回で受かるものと考えて頂きたいです 半分以上が1回は滑りますが、2回滑ると逆に3回滑ります。 次が勝負だと思います。 短期でいいと思うので7月から修士論文と就活に差支えがないなら受験した方がいいと思います。学生でとる方が確実に楽です。

    1人が参考になると回答しました

  • そりゃ他にやることが多い時に取る方が大変でしょ? あとついでに言うなら大変かどうかはその人の能力による。 できる奴は何やっててもできる

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 令和4年度 一級建築士試験に合格したものです。 私は高卒だったため昨年二級建築士に合格し今年一級建築士に合格しました。 どちらも仕事を行いながら夜中まで勉強していました。 在学中は社会人より学習時間が多く取れる傾向にあると思います。仕事しながら取得するよりはるかに良いと思います。 合格祝い金は微々たる金額の可能性もあるので、今の比較的自由な時間を有効に活用しましょう! 頑張ってください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 受かる保証もないのになぜ、先に伸ばすのかわかりません。 他にも勉強する事はでてきます。 建築士だからって色んな事を知ってるわけでは無いですよね?資格を持ってたって、日々…勉強しなければ、いい建築士にはなれないと思います。 私ならまずは目の前のことをクリアして、また先を考えますね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる