教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

将来保育関係の仕事に就こうと考えています。 保育士、幼稚園教諭、児童養護施設の職員、病棟保育士のそれぞれのメリット、デメ…

将来保育関係の仕事に就こうと考えています。 保育士、幼稚園教諭、児童養護施設の職員、病棟保育士のそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。ネットでも色々調べてみたんですが、いまいちよく掴めむせん。

18閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • メリットと感じるかデメリットと感じるかは人それぞれのようです。 以下はそれぞれで働いた人から聞いた話ですが・・・・ 保育士なら多くは、シフト制で早番・遅番あり、土曜も仕事になったかわ りに平日休み、乳児クラスなら複数担任、わりと様々な年齢層の職員がいるっていう特徴があるでしょう。 幼稚園なら担任は20代の若い先生が多め、基本平日のみ、長期休みアリ、幼児のみ、主に一人担任、園バスに乗る、1日のうち子どもと一緒にいる時間と事務仕事が半分ずつ、持ち帰りの仕事が多めってあたりかなと思います。 施設や病棟は夜勤があったり、正月とか関係なく働くのかなと思います。 あと保護者の雰囲気はそれぞれ違いがあるようで、幼稚園は選んで預けるため、よく言えば親からの期待が大きい、悪く言えばわがままな親が多い。 ほかはうちの子をお願いしますって預ける雰囲気があるようだと聞きました。 子どもを見るっていうのは共通していますので、勤務時間や働き方、子どもの年齢層や数、規模、雰囲気あたりから考えてもいいのかなと思います。

    続きを読む
  • デメリットというか私個人が感じたつらいところ?でいくと 保育園→9割事務仕事、古典的なやり方のところが多いのでお手紙は手書きでということろにあたると地獄 幼稚園→製作1つ1つ職人か!っていうレベルでやらないと親に色々言われるリスクがあるところもある。(セロハンテープに指紋をつけてはいけない、セロハンテープはハサミで真っ直ぐにきりそろえるとか) 養護施設→見ていてつらくなる。(上の子はあずけられていて、下の子は親と過ごしているとか、兄弟預けているけど下の子ばかりに会いに来る親がいるとか)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童養護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる