教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出張時における休日の移動に感して。

出張時における休日の移動に感して。1年ほど前に部署が変わり、出張が増えました。新幹線で迎える先はまだ平気なのですが、飛行機の場合月曜アポの為日曜が移動日に充てられることがあり、疑問を持っています。 当方幼児と乳児を育てており、妻も私と同じく月-金フルタイムで働いています。 土日と言っても休めるばかりでは無く、家事やお出かけや習い事など結構忙しく、昼寝などしてる時間はありません。 日曜日が移動日になると妻は嫌そうな顔をしますし、こちらも申し訳なくなります。 日曜に移動しても手当は一切出ませんし、休日出勤扱いにもなりません。 先輩と同行なので夜はどこかで飲むことになりその費用は自腹です。 月曜朝イチから営業先に行ってその日に帰れることもあれば更に一泊することもあります。 自分なりに調べたのですが休日の移動は労働時間と見做さなくてもOKなようですが、こうも頻繁にあると本気で困ります。 先輩を含め周囲は奥さんが専業主婦又はパートな家庭が多く、土日は昼寝していたり暇だからと日曜移動に抵抗がないようです。 せめて手当などが出ればその分家族に還元できますが、そうでないと決まってる以上、日曜移動を拒否することはできますか? 先輩は家のことは奥さんに任せておけよと頼りになりません。

続きを読む

4,591閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    休日移動に賃金が発生しない件については、他の回答者さんが仰せの通りです。 対策としては、出張先の商談開始時刻を、始業時刻+移動時間に設定すればいいのです。上司などが、それではダメでそれより前に商談開始することを指示した場合は、移動時間も指揮命令下にある時間となるので、賃金の支払い義務が発生します。よって、商談開始時刻によっては前日移動が必要になるでしょうから、その場合は賃金が発生することになります。

    1人が参考になると回答しました

  • 質問者さんがおっしゃるとおり、解釈例規では「出張中の休日はその日に旅行する等の場合であっても、旅行中における物品の監視等別段の指示がある場合の外は休日労働として取り扱わなくても差支えない。」(昭和23年3月17日基発461号,昭和33年2月13日基発90号)とされています。 とは言え、「出張手当や日当などで対処するのが妥当である。」との考えの企業が一般的です。 ただ、義務的なものではないので、手当を出さないからと言って、違法などでもありません。 日曜移動の拒否ですが、日曜日に移動しなくても、月曜日の出張先での仕事に支障がないなら、強制されることではないと考えられます。 ただ、月曜日の朝一の仕事があるなら、日曜移動を拒否すると言うことは、出張命令を拒否することになりますので、この場合、「奥さんが嫌そうな顔をする」ってだけでは正当な拒否する理由にはならず、就業規則違反になる可能性のほうが大きいです。 現状を伝え、会社に配慮を願い出るくらいでしょうか。

    続きを読む
  • 休日等の移動に関しては、おっしゃるとおりです。 また、出張等に関しては業務命令ですので、拒否できるかどうかは会社次第です。会社に対して、事情を説明して配慮を求める事でしょうか。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる