教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働問題となります この案件が弁護士さんに相談して解決できるかの相談になります 接客と事務のパートで4年半つとめた会…

労働問題となります この案件が弁護士さんに相談して解決できるかの相談になります 接客と事務のパートで4年半つとめた会社をシフトにほぼ入れなくなりやむを得ず退職しました。契約書1年間の契約ですが、労働日数が明記されておらず シフトにより伝えるとあるだけです。労働相談などに行きましたが、契約書に 労働日数が記載なしなので、法律的にはたとえ月に0日でも問題がないという事でした。昨年は月に10日は働けており報酬は8~9万毎月ありましたが 今年は1月~9月で平均が1.6万円です。月に0の時もありました。 ・今までの経緯としては 今年の2月3月 コロナがかなり流行り、それでも会社からは店頭キャッチで お客様に予約の案内をするように、毎日言われ 怖く、受付に置くアクリルパーティーションなどもなかなか用意してもらえず、また主人が基礎疾患があり、私が感染してしまうと命にかかわるなどという理由で休職をいたしました。 私はA,B二つのお店の接客で勤務しておりA店がメインでした。 そして会社からは私の穴埋めをするためにA店に新しい人を雇うので、復帰したときにシフトが減る事がありますと 言われてそれは致し方ないと思い了解しました。 4月から復帰できる旨会社に伝えても、入れるところはない 辞める方が出るのをまつか、急に休む人がいるところにヘルプ的にでるか と言われました。 ただ、月に1~2日ひどい時は0日でした。半分くらいに減る可能性は考えてはいましたが、0日があるとは驚き、一度 労働基準監督に相談に行きましたら、給与がそんなに減っては大変ですよねと 助言という形で間に入っていただきましたが、会社からは今は入れる枠がありません お辞めになる方がでたら、戻っていただきたいです、それまではなんとも の一点張りだったそうです。「あっせんに 進むか、民事で弁護士さんに相談する事になります」と言われました。しばらくして、私の代わりに入った方が数か月で退職する事になり、会社から話がくるかと待っていましたが、新しい方を求人で募集されており、これは労働基準監督署にいったので嫌がらせをされているのだなと 感じたのです。ただ、法律では問題がなくても、パート代が月8万⇒1.6万ではあまりに差があるし、労働あっせん、弁護士さんに入ってもらい、交渉すれば 去年の給与の半分くらいまでは、払ってもらえる事もありますと聞いたのですが 実際このケースだとどうでしょうか? 休職した私が悪いのだから、仕方ないという気持ちもありますが、休職したら月に0日て日雇い派遣というわけでもないのに という気持ちもあります。 よろしくお願いいたします。可能性があるなら、弁護士さんに頼んでみても よいかと思っています

続きを読む

52閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >交渉すれば去年の給与の半分くらいまでは、払ってもらえる事もありますと聞いたのですが実際このケースだとどうでしょうか? 「あっせん」では無理だと思います。 問題点合は2点あります。 一つ目は 「労働相談などに行きましたが、契約書に労働日数が記載なしなので、法律的にはたとえ月に0日でも問題がないという事でした」 という部分です。まさにその通りなので、「これくらいは貰えていたはず」とうあなたの未来予想での請求は「根拠がないまさに予想」にしかならない、ということになります。 二つ目は 「会社からは今は入れる枠がありませんお辞めになる方がでたら、戻っていただきたいです、それまではなんともの一点張りだったそうです。」 ということで、会社側としては「NOとは言っていない、YESとは言えない事情である」という、会社なりの正当性・事情があることを明確にしている部分です。 よって2つ目の事情を1つ目の根拠に当てはめると、「会社側には特段、あなたになにかを支払うべき理由が無い」ことになります。 支払うべき理由が無いのに、「参加自由」であるあっせんに参加してくるとは到底思えません。会社側からすれば「話合うべきなにもない」のですから。 なのでもし要求・請求するなら参加自由のあっせんではなく、強制参加の労働審判か民事訴訟でないとダメでしょう。 ただし、どちらにしても弁護士への依頼が必要であり、しかもこちらの要求権が非常に根拠が弱い事から、私は「弁護士へ支払う報酬を差し引けば、いくらも残らないか赤字になるのでは」という結果になろうかと思います。 それを覚悟でやってみるなら、一度弁護士に相談されてみるしかないでしょう。でも多分「契約書に労働日数が記載なし」の時点で、「思う結果になりませんよ?」という話になろうかとは思います。

  • この場合弁護士さんが介入したら赤字になります。なぜなら弁護士着手金が12万から30万は必要です。 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください! ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる‼そして倍返しです。参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/ERzTtQb1iow 参考にこちらもご覧ください! https://youtu.be/RNUC6_aJ008

    続きを読む
  • そこに労力と時間とお金掛けるなら私なら次を探します。次は労働契約に何曜日の何時間とか記載される会社にしたら良いと思います。

  • 相談するのは無駄です。大した額でもないんで、弁護士に相談する価値はないです。勝てる勝てないという問題ではないです。 さっさと、ちがう働き口をさがした方が利口ですよ。 ひとつ、意見ですが、会社はあなたの為に仕事しているわけではないですよ。ボランティアじゃないですから…使えない人をやとう理由はないんじゃないですかね…そんな余裕はないですよ。事情があるにしろ、あなたは自分の理由で、休職したんですから、原因はあなたにもありますよ。入ってきた、新しい人が優先ですよ。 労働者の権利はありますが、履き違えてはいけませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる