教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の会社を辞めたいのですが、今の仕事を紹介した人材紹介会社に登録するか否かについてです。

今の会社を辞めたいのですが、今の仕事を紹介した人材紹介会社に登録するか否かについてです。7月に入ったばかりですが、蓋を開けたらかなりブラックとわかり、実際離職率も異様に高く、パワハラなどで休んでいる人もいるくらいなので、転職を考えてます。 人に相談するとすぐさま辞めるように言われます。 早速転職サイトや人材紹介エージェントには登録してますが、今のとこを紹介したエージェントは避けた方がいいですよね。 守秘義務があるため、現職に言わないのはわかってますが、まだ試用期間ですし、避けた方がよいのかな、と。 過去に良い案件もあったのも事実ではあります。 もちろんそのような案件を紹介したエージェントだから同様の問題が起こりうるというのは理解してます。 メリット、デメリットってなんですか。

続きを読む

78閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず、人材紹介を利用するにあたり、企業側からすると採用単価として推定年収の30パーセント程度、人材紹介会社に支払うことになります。つまり、企業側にとって初回会社を利用した方は直接雇用された方より、100蔓延以上費用がかかっているので、その分能力が高く仕事ができるものとして扱われます。つまり一から仕事を教える必要がないので、企業は人材紹介会社を使うわけですが、質問者はその自信がありますか? 次に転職エージェント様と言われている方たちは、転職先の企業のことをどの程度ご存じだか知っていますか?下手したら一度もその企業に足を運んでいない方の方が多いです。営業成績の高いエージェント様はいちいち紹介先に出向くような時間はありません。またそのような方が紹介する企業は、紹介会社様とよく取引をされている場合が多く、突然の離職を補う目的で即戦力を求めます。つまり離職率が低い企業(※働く従業員の福利厚生がしっかりしている会社で、求職者様が条件として求めているものにマッチする企業)は人材紹介会社を利用しませんし、新入社員を大切に育てている場合は多いです。 もちろん、人材紹介会社を利用するメリットはあります。能力があり一円でも多く稼ぎたい方などには適しています。なので、あなたが何を望んでいるのかで、就職する方法が変わってきますよ。一円でも多く稼ぎたいのか、安定して長く働きたいのか、その選択によるのではないでしょか。

  • 今のところを紹介してくれたエージェントは避けた方が良いかと思います。 彼らからするとあなたは、【短期で辞めた人】と認識されています。(理由はどうであれ、辞めたことに変わりはない) ということは、良い求人は、紹介して貰えない可能性が高いからです。

    続きを読む
  • 私は、エージェント5社から転職先を選びましたよ。

  • 私は守秘されると信用していないので同じエージェントは避けます。エージェントなんて数多くあるので1社省いても何ら問題ありません。ブラック企業あてがわれた時点で次も世話になろうとは思わないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる