教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職エージェントに言われたことについて疑問があるので他の方の意見も聞いてみたいです。入社2年目で初めて転職活動をしていま…

転職エージェントに言われたことについて疑問があるので他の方の意見も聞いてみたいです。入社2年目で初めて転職活動をしています。現職中です。①紹介された求人に応募しましょうと言われたので、少し個人で口コミも見てみたいから1日待ってほしいと言ったところ「口コミは意味ない。とにかく内定を貰って、そこで質問すればいい」と言われました。 ↓ ↓ 面接担当の偉い人、人事の人に現場の雰囲気が本当にわかるのか?例えば、「サービス残業はありますか?」なんて聞いて真実を言うか?現場の口コミを見たほうが、こんな不満もあるんだなと参考にならないか? ②とにかく求人に応募して面接回数を増やし内定確立を増やして。応募が少ない人は就活に失敗している。慎重なあなたは失敗する。 ↓ ↓ 失敗の定義は何?現職中でそこまで焦っていない中で、数打ちゃ当たる方式でやって、転職はできても長く続けられる?あまり面接数を増やして、本当に行きたい企業の企業研究が疎かになるほうが転職失敗ではないのか? ③エージェントと並行で個人で選考を進めてそっちで内定を貰った人はみんな短期離職している。 ↓ ↓ なぜそんなことがわかるのか?短期離職したひとが、「短期離職しました」とわざわざ報告してくるの? 初めての転職活動で勝手がわかっていないのもあり、おかしな疑問を持ってるかもしれませんが、皆さんはどう思うか知りたいです。

続きを読む

192閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    結論から言うとこのエージェントは実績が欲しくて焦っているのが態度に出ている。ダメなエージェントである。私はエージェントが嫌いだが、その理由が自分の実績が欲しいがために採用されそうな会社に転職させるため。 本当は「こんなはずではなかった。」をなくすため向いている会社を推薦すべきだが、エージェントは面接させたら転職させたら後の事なんか知らんというスタンス(中には親身になってくれる場合もあるが、レアケース。) ①「口コミを見たほうが、こんな不満もあるんだなと参考にならないか?」その通り。もちろん退職した人が書くのである程度悪い評価になりがちなのは否めないが。実は審査がある。(実は私は1度落ちている。) 個人的に思う審査に落ちるのは以下のケ-ス 1.あまりにも極端な評価。 2.誹謗中傷が書かれている。 3.内容が薄っぺらいもの。 4.根拠の無い主観的な意見がほとんど 4.だけ説明。 例えば部長のパワハラが酷い、仕事かキツイ等々。 〇〇という事がありという具体例か無いと説得力に欠ける。 という事で全面的に信用するのは危険だが参考程度には出来る。 エージェントが言う内定云々は「内定させた後の事なんか知らん。」というスタンスである事の何よりの証拠。 審査に落ちたところでは無いが「転職会議」がお勧め。 ➁「面接回数を増やし内定確立を増やして」一見正論に思えるが、面接実績を作りたいがために躍起になっているとしか思えない。 ③「なぜそんなことがわかるのか?」考えられるケースとしては以前利用した人が再度同じエージェントに依頼した。しかし自分の実績の事しか考えてないこのエージェントはあり得ない。あてずっぽうだ。 という事でおかしな疑問でもなんでもなくあなたが感じているのは普通の感覚。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 今年転職した者です。 ①これはエージェントが間違ってもないと考えます。口コミサイトは参考になりますが異なる場合も多いです。例えば1件書いたら口コミ見放題になったりしますが、離職年、年齢、性別など嘘でもバレません。本当のことを書いたらあの人だなと予測されます。また自分の会社に当てはめても3年すれば残業規制もパワハラ法も始まり働き方が変わりましたし、コロナでテレワークができるようにもなりました。口コミは参考程度に見て、気になることは面接で聞いたらいいと思います。 サービス残業は言わないかもしれないですが「残業はどれくらいありますか?」なら分かる範囲で答えてはくれると思います。入ってすぐ辞められたら向こうも時間とお金の損失なので。 ②転職は期間を決めてしたほうがいいと言われるので、その中で沢山受けたほうがいいと言うことだと思います。ただし、現職より良いところがあれば、程度なら興味があるところへの応募だけで良いと思います。エージェントは担当がついて一定期間サポートしてくれるので、期間がないと担当はサポートもしにくいのだと思います。成功報酬制ですし。 ③本当かはわかりませんが、人材から転職してきた人はリクナビとリクルートエージェントなら掲載金額が違うので、リクルートエージェントの方がいい人材を求めていると言っていましたね。リクナビへの掲載頻度もわかるようなので短期間で何回も載せてる会社はヤバイから避けるとか。 ただこれも企業によりますし、エージェントの方は営業から営業などのキャリアアップには向いていますが応募要項の経験やスキルも高い傾向があると見ていて思いましたね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 入社2年目で初めての転職という事は20代前半か半ばでしょうか。 1.内定もらって質問すればいい、、なわけありません。口コミ調査は有益ですので必ず自分で確認してください。年齢と経験浅く経験者転職ではない若い人の転職の場合、条件で選べないので誰でも雇ってくれる万年人不足のブラック企業をあてがわれる可能性は高いです。そのエージェントはどう見ても典型的なそのタイプと思います。 2.在職したままの転職活動は急ぐ必要がないのでその数うちゃ当たる作戦は不要です。選んでよいです。 3.エージェントと直接応募とではエージェント経由のほうが有利なのは事実です。エージェントが交渉してくれていた内容もすべて自分で交渉必要なので直接応募は失敗しやすいです。 ただし、エージェントと並行して「個人で」やる必要ないですね。平行して他のエージェントと付き合えばよいだけです。私は条件重視で転職活動をすると紹介件数かなり少ないのでエージェントは3,4社と常にやり取りしていました。 見た感じあなたの感じる不安・不信は正しいです。エージェントの構造がだめなのではなく、そのエージェント本人の不具合です。他探してください。 ただし、基本的に若くて経験少ない転職では未経験転職ですので選びようがなく、希望とズレた求人を多々紹介されるのは仕方ないです。 そのうえで興味ない物ははっきり断ればよいです。 ごり押ししてくるエージェントは切ればよいです。相手にする価値はありません。転職は自分の人生かかっていますのでエージェントのごり押しで決めてはいけません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる