教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

給与において 残業代がきちんと払われてない また欠勤の場合の引かれる額が大きい と思い労基へ相談に行ったところ …

給与において 残業代がきちんと払われてない また欠勤の場合の引かれる額が大きい と思い労基へ相談に行ったところ 会社の規定を会社から開示してもらい それを自分で照らし合わせてくださいそして自分で会社に請求してください 労基はそれ以外できません で会社が聞き入れないようでしたら 動きますと言われました 以前相談に行った際は給与明細を見て 規定を見てないかわからないが確かに全うな金額ではないですねと言ってくださり どうしますか請求しますか? と全て労基がやっていただけるようでした。 ですのでその方名刺を持っていきやってもらおうと思ったらその方は移動になったと言われ新しく来た方に先のように言われました。 実際はどのようなのでしょうか ブラック企業なので直接会社には言いづらく 労務にやってもらいたいのですが。。。

続きを読む

58閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 労働基準監督署(労働基準監督官)にできることは、労働法令に違反しているようであれば法令を遵守するよう指導することです (司法警察員としてなら、捜査と送検) つまり、「あなたの会社の◯◯という点は、◯◯法◯条に違反しているので、是正(改善)してください」と指導することはできても、「◯◯の残業代が不足しているので支払いなさい」と命じたり代わりに取り立てることはできません あとは、就業規則を見せてくれないのであれば、監督署にある就業規則の開示請求(閲覧請求)ができることもあります

    続きを読む
  • 当たり前です。監督署は警察と同じで民事不介入です。 例えば泥棒に入られたら警察は逮捕しますが盗まれたものを取り返してはくれません❗それと同じです。 会社にまず請求して払わないなら裁判なり法的手続きをしましょう❗ 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください❗ ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる‼そして倍返しです。参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/ERzTtQb1iow 参考にこちらもご覧ください❗ https://youtu.be/RNUC6_aJ008

    続きを読む
  • >そして自分で会社に請求してください 労基はそれ以外できません で会社が聞き入れないようでしたら動きますと言われました 労働者には請求行為(意思表示)は求めていますね。 そもそも、いくら払えという指導をするわけではありません。 請求して、期限までに支払われなければ、申告として受理するという流れです。 >以前相談に行った際は給与明細を見て 規定を見てないかわからないが確かに全うな金額ではないですねと言ってくださり どうしますか請求しますか?と全て労基がやっていただけるようでした。 これがよくわかりませんね。 仮に申告として受理しても、担当は順番なので、その人が担当するとは限りません。何の請求行為おしていない事案を申告として受理するのは考えにくいです。 そうではなく、情報として受理するということは有りえます。ただし、情報として受理した事案についてどのように取り扱うかは全て署任せとなり、報告もありません。 >ブラック企業なので直接会社には言いづらく 労務にやってもらいたいのですが。。。 手紙でもいいですけどね。 必ず期限を区切って請求することです。

    続きを読む
  • >どうしますか請求しますか?と全て労基がやっていただけるようでした。 やってはくれません。 あくまでも、請求するなら、やり方を教えますよ、程度です。 最終的には、ご自身の名前でご自身が請求することになります。 労働基準監督署は、労働法違反を取り締まる機関であって、個々の給料の取り立てまでやってくれる機関ではありません。 最初から最後まで、人に頼りたいのであれば、弁護士です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる