教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

仕事で求人があり、主に、しいたけのパック詰め・袋詰・シール貼り等とありますが、この作業手順としては難しいほうでしょうか?…

仕事で求人があり、主に、しいたけのパック詰め・袋詰・シール貼り等とありますが、この作業手順としては難しいほうでしょうか?自分自身は最初、仕事のやり方を飲み込むのに時間がとられるほうなので、大まかな作業手順をざっくりと知ってから、何ごとにもトライしたほうが効率よくのぞめます。わかるかたいらっしゃいましたら、申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。

218閲覧

回答(3件)

  • 規模により違うと思います。 大きな所だと、殆ど機械化されているのど、やるべき事は単純になりますが、小さな所だと人海戦術になると思いますから、色んな工程をそれぞれ人が手作業でやる事になりますから、覚える事は多くなると思います。 しかし、最初から全ての工程を任される事は有りませんから、まずはひとつの工程から徐々に増えていくと思います。 だとしても、1日の中で全ての工程をやる事も有りません。 全体の仕事の説明は有っても、それを1度に覚える必要もありません。 「じゃこれやって!」…と言われた事からになるので、それをやっている中で、目は他の人達の仕事を時折り盗み見して覚えると良いと思います。

    続きを読む
  • しいたけ生産工場の規模によって作業方法が異なるため、中規模工場を想定して紹介します。 参考までという事で。 パック詰めの場合、量りの上でトレーにしいたけを並べて量目を合わせ、ベルトコンベアーに乗せていきます。 今は、ラップがけ又はフィルム包装~シール貼りはだいたい自動化されています。 完成された商品を箱に詰めて完了です。 袋詰めの場合は、規格に沿ったしいたけをそのままベルトコンベアーに乗せていくだけで、機械が勝手に計量して袋詰めまでしてくれるものも増えています。 そういった機械が無い工場では、量りの上で袋詰めして、シーラーで留める作業が必要です。 尚、きのこ需要の関係で、春夏は比較的暇で、秋冬は忙しくなります。 また、日によって収穫量や注文量が異なり、早く帰らされる時もあれば、遅くなる日もあるので、毎日同じ時間だけ働きたいといった方には向かないかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 業務内容を完全確認し把握出来たら挑めるって考えならやめた方が良いのでは? 多分即戦力・時間との勝負などあると思いますよ。 若い方なら更に運搬・積込もあるかも知れませんし。 ちなみに経験者ではないですが道の駅とかJAの売り場・農家さんなどのテレに取材等を見ての回答です。 しかも椎茸栽培が外なのかハウス内なのかでも違うかも知れない。 温湿度や虫など。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トライ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シール貼り(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる