教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業手当がもらえるのかどうか教えて下さい。 2020.5~7月まで派遣として社保、雇用保険加入 2020.8~現在 …

失業手当がもらえるのかどうか教えて下さい。 2020.5~7月まで派遣として社保、雇用保険加入 2020.8~現在 パートとして社保、雇用保険加入ちなみに2021.9から産休に入り、現在は育休中です。 復帰は2023.4月を予定しています。 復帰後は扶養内で働こうと思い、週18時間勤務の為、雇用保険は外れます。 その場合、1年間働き退職しても失業手当は支給対象ですか?

続きを読む

142閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >>復帰は2023.4月を予定しています。 >>復帰後は扶養内で働こうと思い、週18時間勤務の為、雇用保険は外れます。 >>その場合、1年間働き退職しても失業手当は支給対象ですか? 2023年4月1日:復帰とともに「雇用保険未加入」 2024年3月31日:退職 「基本手当(失業給付金)」の受給資格はありません。 この例であれば、 「2023年4月1日」に「資格喪失」。 「基本手当(失業給付金)」の受給期限は、 「2024年3月31日」まで。 雇用保険から脱退しているが、 雇用契約を継続しているので、 「基本手当(失業給付金)」の受給も不可能な状況で、 「脱退後、1年が経過してしまった」というイメージ。

  • >雇用保険は外れます ・その状態で働いて >1年間働き退職 ・失業給付の受給可能期間は退職後1年間なので >失業手当は支給対象ですか? ・支給対象外です

    続きを読む
  • ハロワで聞けばすぐわかりますよ。 面倒臭がらずに行動すべし。 何が必要か、まずは電話して聞きましょう。

  • 復職後に契約変更して雇用保険の被保険者でなくなった場合は、その翌日(a)から1年が経過したら基本手当の受給期間が終了するので、その後に退職してから求職の申し込みをしたとしても、基本手当は支給されません。 (a)の時点から1年以内に求職の申し込みをした場合は基本手当が受けられます。ただし、その日額が3612円以上の場合は、受給し終わるか受給期間が終了するまで健康保険の被扶養者でなくなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる