教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30歳からIT関係への転職について、異業種への転職経験やIT関係の技術専門職で働いている方に意見を頂きたいです。 …

30歳からIT関係への転職について、異業種への転職経験やIT関係の技術専門職で働いている方に意見を頂きたいです。 24歳女です。現在は看護師として働いています。仕事をしている中で、こんな事をなぜ未だに人間がやらないといけないんだろう、どうしてこういうシステムがないんだろう、と思うことが非常に多くあります。 どの分野を学んだら上記の悩み?を解決する技術や知識が得られるのか分かりませんが、おそらくIT関係の何かだろうと予想した上での質問です。 なぜ30歳からを目指すのかというと、理由が2つほどあります。1つは今続けている英語の勉強をビジネスでの会話が可能なレベルまで上げたいということ、2つ目はIT関係の知識が全くないのでそれらに関する勉強がしたいという理由です。 (英語を勉強すること理由は単純に英語が好きなのと色んな人と話がしたいからです。) 今は非常に忙しく残業が多い部署にいるためIT関係の勉強をする時間を割くことが難しいですが、もし30歳からでも目指せるのであれば異動願いを出して勉強時間を確保する事が可能です。 以上の状況を踏まえた上で、30歳から異業種への転職は難しいですか?特にプログラミングやエンジニアへの転職は難しいでしょうか? また目指す上でもう少し準備すべきことや期間などありましたらアドバイスいただきたいです。

続きを読む

323閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    システム屋を四半世紀ほどやっている者です。 嫁が看護婦です。 いとこが通訳、翻訳業です。 全く何もない状態なのであれば、 まず趣味レベルでいいので、自分でプログラム作ることから始められればよいと思います。 昨今、ググるとタダの環境があって、解説もあって、正直、自分で書けなくても、人が書いたプログラムで、自前でAndroidアプリ程度は出来ちゃう時代です。 システム屋は、看護師のように国家資格でないと出来ないものではないので、 漫画家とかスポーツ選手と同じ、能力があって売れるか?が全てです。 なので大量に入って大量に出ていく人がいる業界です。 どんどん変わっていくので、資格が作れない、といっていいです。 一応、情報処理試験というのがあって、取るとアドバンテージはありますが、 ないといけないものでもないし、就職時にはあまり関係ありません。 履歴書に、なにを作ってどうやってたか?のほうが重要視されます。 私が始めた頃にはWindows95がなかったです。いまスマホを一人一台の時代で、環境はガンガン変わっています。今後も同じくらい変わるでしょう。 基礎的な事いがい、資格を取ったときの知識がほぼパーなくらい使えないんです。なのであまり重要視されません。 向き不向きもあるので、いっかいやってみるのをお勧めします。 Pythonの開発環境どうでしょう。PCさえあれば、タダですぐ作れる上に、 参考になる文献もWEBにぜんぶあります。 そこで、自力で探せて自力でなんとか出来るタイプだと、見込みがある、かな、と思います。 正直に云うと、本気で目指すなら、今すぐ始めないと間に合わないと思います。 看護師も、なってからの場数で、診療所の受付兼、みたいなのと、 療養型の年寄り見るのと、ERでオペ看やってるのと、ぜんぜん違うと聞いています。 英語も現場の場数で、英語が出来るのはまずベースで、更にいろんなシチュエーションで、専門用語を含め、日本の専門家がしゃべる言葉、その英語、言い回し、が分からないと商売に出来ないそう。専門の通訳、というのが存在すると。資格はないので実績と実力ベースです。 システム屋も、書けるのは当たり前で、さらに顧客の仕事が分かって、要望をどうやってシステムに落とせるか?(いま悩まれている事を具現化するのに必要な知識全部)をシステムに落として、具体的に動くものにする知識と実力がいります。実際動くものを作るので、結果は絶対です。90点がない、といっていいかも。どっかでシクるとみずほ銀行のような事が起こります。 30でも転職は可能です。ただ、雇ってもらえるか、続けられるかは本人次第で、看護婦のように、定員を満たさないといけないから、という理由での引きは0です。

    1人が参考になると回答しました

  • 30歳から看護師を目指して看護学校を出て転職する、みたいなイメージでおられるなら、それよりははるかに難しいです。異業種から入ってこれる人は、看護師のようには、いません。 ITの開発職は業務独占資格はなく「これをここまで覚えたら就業できる」という明確なラインがありません。仕事内容も、病院に例えるなら、今日手術室を作ったら明日はレントゲン装置を作る、みたいなことはザラにあって、担当するシステムの目的や求められる機能は毎回変わります。 また使う道具も、10年前はスコップで掘り返してたのが今はみんなショベルカー使ってる、くらいの変化があります。 勉強期間は1〜2年、それで通用しなければすっぱり諦めましょう。年齢も25、6のほうが当然、入りやすいですしね。

    続きを読む
  • 厳しいことを言うようで申し訳ありませんが、30代からIT業界に入るのは厳しいと思います。 30歳からでも入ってこれる人は、自力で情報を調べて、何をアピールして進んでいくのか、全て自分で準備できるタイプの方くらいしかいません。 何となく勉強をして進もうとしても、派遣系に拾われて、テレアポやサーバー監視の現場に入れられて終わってしまう可能性の方が高いと思います。 どうしても、IT業界の開発職に進みたいという考えなら、プライベートを潰してでも時間を作って半年程度、簡単な実務が出来るくらいまで学び転職活動を始めた方が可能性があります。 実際、30代の未経験の方が応募してくる場合もありますが、何か大きな魅力が無い限りは、書類の時点で弾かれる場合の方が多いです。 コロナの影響もあり、新卒の応募が増えているため、半年で簡単な実務をこなせるレベルになったとしても、就職は厳しい部分があると思います。 それが30になってしまえば、殆ど無理といった状態になると思います。

    続きを読む
  • そこにシステムが無いのは そこに金がないか、金払いが悪いかのどちらかで システム屋さんが客とみなしてないのです

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる