教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

1/26日に内定を頂いたのですが、現職の退職交渉が長引いており、中々入社予定日が決まらない状況が続いております。

1/26日に内定を頂いたのですが、現職の退職交渉が長引いており、中々入社予定日が決まらない状況が続いております。転職先は4/1の入社を希望していましたが、席を空けておくだけなので伸びても構わないと言って頂いてます。こういった場合、まだ確定してはいませんが、退職の日程に関しての現状だけでも報告すべきでしょうか。

124閲覧

回答(4件)

  • 先方に待ってもらっているのであれば、状況は報告しておくべきでしょうね。 転職先が4/1といっているんだから、4/1で入れるようにあなたは動くべきです。 今の会社は自分の会社さえ良ければ、辞めるあなたのことなどなんかどうでもいいんです。 退職交渉って何を交渉してるのか知りませんが、辞表を突き付ければいいんです。 社内規定なら1ヵ月とか多いですけど、すぐに出せば3月上旬には退職できるでしょう? なら4/1で相手に迷惑かけることもありません。 私もずるずる引き伸ばされて辞められたのは9か月後でしたよ。 今思えば全くの無駄でした。

    続きを読む
  • そもそも「交渉」することではなくて、あなたが今の会社に「通知」することですよ。 別の方たちが書いているように、法律上は「2週間前の通知」で何も問題ありません。「会社に迷惑かけない」を考慮にいれても、「1ヶ月前の通知」で十分です。 週明けにでも、「すみませんが法律(民法626条、627条)により、2週間前に通知(連絡)するだけでよく、交渉は不要ということを知りました。もちろワガママ放題をするつもりはありませんので、3月31日までは働かさせてもらいます。ですが、退職は3月31日です。」と伝えればそれでOKです。 繰り返しますが、そもそも交渉することではないです。 今の会社に不満があるから転職するんでしょ? 法律通りに淡々とすればいいです。

    続きを読む
  • 前職の退職交渉が長引くのが謎。 法律上、辞めると宣言してから2週間後に辞めれるはずです。 しかし社会通念上1か月前に言うほうが波風たちにくい。 辞めるのは労働者の権利なのです。 しかし妨害にかかる人もいるので、そういう上手なかわし方も必要ですね。

    続きを読む
  • 退職は労働者の権利なので、そもそも現職の会社と交渉する必要がないのでは。 法的には辞める2週間前までに会社に伝えればOKです。例えば「○○日前までに退職を会社に伝える」といった会社の規定があるとしても、4/1から数えて2カ月ほど前に伝えているのに退職を認めないのは無理です。 3月末で辞めて、3月中に有給を使い切るのが良いかと。 「退職30日前までに退職届を出さなければならない」を守らなかったときはどうなる? https://clouza.jp/column/resignation/

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる