教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最悪の形で退職してしまいました。前職に問い合わせがあるか不安なのですが

最悪の形で退職してしまいました。前職に問い合わせがあるか不安なのですが先日、職場を最悪の形で退職してしまいました。 介護職に就いてるんですが、人間関係で悩みそのことを上司に話して退職を願い出たのですが、配置転換や部署での指導を 強化するとかでまともにとりあってもらえず、二ヶ月が過ぎた時、ギックリ腰で腰を痛めてしまいました。 それは、ホントは全然大したことなく、周囲はかなり同情的だったのですが、私はわざと大げさに振る舞いました。 そして、痛みは大してないのに、一週間休みもらい、その後、当分回復の見込みがないし、介護職に戻る自信が なくなったので、退職させて欲しいと願いでました。 これなら、筋が通ってるし、職場の方も聞き入れて円満な退職ができる・・・そう踏んでいました。 ところが、職場は辞めるにせよ、戻ってから辞めてくれて言ってきて、一ヶ月でも二ヶ月でも待ってあげるから、と お偉方に勢ぞろいで説得されました。 これは完全な予想外で、辞めようとしてる職員をここまでして引き止めるかと、かなり動揺しました。 そこで、もう、精神的にも職場に戻るのが不安で、もう限界なんです、無理です、すみません・・・・とひたすら頭を下げ続け 何を言っても無駄というところまで、粘りました。 そして、私のやめ方は職場放棄以外の何者でもなく、実に無責任だと言われ、この先、私の人生にとって大きなマイナスになる 覚悟があって辞めるのね? と、吐き捨てられました。 今の職場には本当にうんざりしていて、何度も辞めようとしたのですが、そのたびにとりあってもらえず、ここを辞めるのには、 当たり前に退職を申し出るだけでは駄目だと思いました。 問題は、今後の就職活動の際、今の職場に問い合わせがかかることです。今月は11日までしか出勤もしておらず、休養も どうせ有給なんてつけてくれませんから、ほとんど給料なんて出ません。 ですから、今すぐにでも仕事を見つけたいと思ってるんですが、前の職場に問い合わせがあれば、腰の事がバレるのと、 不採用になるような悪評をまくしたてられるのが目に見えています。 一般的に、前職の問い合わせというのは、あるものなのでしょうか?

補足

最悪の退職、という内容を説明するのに、余計なことまで書き綴ってしまいました。 個人情報保護法案で、問い合わせはし辛いというのは心強いですね。

続きを読む

27,528閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    個人情報保護法が施行されてから、 表立って、前職へ確認をすることが企業は出来なくなりました。 また、聞かれた企業も答える事は同じく違法とされています。 なので、もし、問い合わせをし、前職が悪評をしたことが 分かれば、個人情報保護法違反になりますので、 訴える事は出来ます。 ただ、もし、本当にそのような事があれば、 採用側は別な理由で断り、あたかも確認していない よう振舞うでしょう。 でも、逆に思えば、違法と知って、確認するような 企業あるとすれば、それまでの会社だと思って 割り切った方が良いですよ。 後は、前職の勤務態度確認などではなく、 在籍していたかの確認程度はするかもしれません。 中には在籍したこともない会社の名前を書く人も 多くおり(2年ほど前に看護婦が看護士の免状もないのに、 あたかも病院で医療行為をしていたかのように詐称し、 大問題になった事件がありましたが、そのようなものです)、 その場合、前職へ電話し「○○さんいらっしゃいますか?」 とだけ聞きます。ここで、「○○は退職しております」なら 在籍していた確認が取れるので、よいのですが、 「○○と言うものは居ませんが」と言うような事になれば 在籍していた事が嘘だとばれてしまうので、問題になります。 また、この確認は個人情報違反ではなく、「いますか?」と 聞いているだけなので、違法性はありません。

    3人が参考になると回答しました

  • 問い合わせをよくするのは営業ですね。 問い合わせは問題になる可能性があるので、いい人でしたよという回答ができない場合は、 個人情報保護法の関係があるので、退職時証明を取るように本人に伝えてくださいといいますね。 問い合わせをした会社がどういう風に解釈するかは何ともいえませんけどね。 介護職で問い合わせはしないような気がします。 ただし、治外法権的な職業なので何ともいえません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 文章長すぎ…愚痴は他所で、質問をここで。 企業の採用担当をしている者です。 前職調査のことですね。 これは、今はありません。 昔は、ありました。私も怪しい応募者の場合は、前の職場に電話とかしましたね。 今は、個人情報保護法の問題があるので、できません。 聞かれたほうは答える義務もない上に、 答えたら保護法違反になるおそれがあります。 ですから、やりません。これが基本であり、多くの人事担当者の、モラルです。 これが前提です。 ただ、あなたが応募した会社と、前いた会社、 双方に個人情報保護の意識が薄ければ、問い合わせたり、 ペラペラしゃべってしまう可能性はありますよね。 それは運です。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 面接に来た人の挙動があからさまに不審な場合、前職に問い合わせがいくことは多々ありますよ。 実際、問い合わせたらそっちでも使えないみたいだったから雇わないことにしたって言われた人がいました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる