教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒の新卒で年収350万は低いでしょうか。 ○正社員 ○年俸制でおそらくボーナスがなく、45時間分の残業代を含む。(…

大卒の新卒で年収350万は低いでしょうか。 ○正社員 ○年俸制でおそらくボーナスがなく、45時間分の残業代を含む。(クチコミでは残業はあまりない印象)○完全週休二日制で年次有給休暇、慶弔休暇、年末年始休暇、特別休暇などがあります。祝日、休日出勤はありません。 昇給が年一回です。 ○住宅、引っ越し手当はなし 残業もクチコミ頼りなので定かではありません。生活が厳しそうであれば入社してから転職を視野に入れたいと思っています。詳しい方いらっしゃいましたら何卒宜しくお願いします。

続きを読む

352閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    シンプルに答えると、 「大卒新卒で年収350万は、やや高めです。」 ただ、残業が本当に45時間だとすると、 低めです。 みなし残業45時間で、実際は0時間なら、45時間分の給与は入りますし、年収も高いと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 低くはないですが不満なら労働組合をつくるしかないです。 労働組合は、二人からつくることができます 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください!

    続きを読む
  • 大卒の医療従事者です。 ただ病院で働いているというだけでなく、ちゃんと医療系の国家資格を取得しています。 そんなもんでしょう。 30歳超えてもボーナス込みで年収400万円いくかどうかというレベルです。 勿論田舎でもなく都市部で、高くも低くもない一般的な額です。 因みにですが、ウチの病院は今年ボーナスなしなので300万円ちょっとですね。 コロナで無茶苦茶忙しくなって昇給するどころか年収が大幅ダウンするという、まさかの事態ですね。 一般的な企業では忙しくなる=儲かるという事だと思うんですがね。 医療機関は必ずしも同じというわけではありません。

    続きを読む
  • おそらく年間休日125日程度かと思いますので、年間の労働時間数は1920時間くらいでしょうか。 また固定残業代ギリギリまで残業した場合、年間の残業時間は540時間となります。 合計では年間2460時間働く計算です。 ここから時給を逆算すると、およそ1348円になります。 これが高いか低いかは、地域や学歴、職種にもよって変わってくるのでなんとも言えませんが・・・。 自分の給料が時給換算で1348円、これに納得できるかどうかではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる