教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師さんは貧しい家庭の出身が多く、病院に奨学金を出してもらって学びお礼奉公している人が、今も少数ではないと聞きました。

看護師さんは貧しい家庭の出身が多く、病院に奨学金を出してもらって学びお礼奉公している人が、今も少数ではないと聞きました。実際、漫画やドラマでは、寮生活で壮絶なイジメをされたり、殴り合いの喧嘩をしながら、歯を食いしばって頑張っているイメージがあります。 そこで質問なのですが、貧しい家庭に育ち苦労しながら看護師になったと言われるような方々は、少ない賃金から田舎に仕送りし、掃除、洗濯など、時には医師の家族の世話まで担い、尽くして来たと思いますが、知恵袋では、一部の医師や医学部生、医師の御家族が看護師に対して冷たい、厳しい目を向けていると感じます。 医師の目線では、看護師を部下や後輩と思えば、他人でも一定の愛情のようなものがあると思いますが、何故こんなに冷たいのでしょうか? 医療界の事情に詳しい方、御回答をお待ちしています。 私は、進路を迷う娘の母親です。

続きを読む

969閲覧

8人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(19件)

  • ベストアンサー

    看護師の皆様には日頃より大変お世話になっております。 感謝の気持ちは十分にありながらも、やはりこれから進路を決定しようという受験生への回答に、進学校で上位にいなければならない、大学を出なければならないといった、事実と異なる回答を見ると、決してそうではない、看護師の評価はそんなところではないと回答しています。 看護師のお仕事は、非表示の方が一覧にまとめておられる通りの業務内容です。 大切で欠かせないお仕事ではありますが、そこに偏差値や学力は問われません。育ちの良さも華やかさも不要です。 私自身、医療関係者として長年この目で見て来ましたが、親類縁者になる事だけは屈辱的であり、耐えられません。 何を言っても否定されるのでしょうが、イメージとしては、多くの医療関係者が一致しております。 また、海外の名だたるメディアでも私と同じ見方をしていますよね。 ブラックさんがお書きのように。 たまに、看護師の夫で医師を名乗る方々や、医学生を名乗る方々が正反対の書き込みをなさいますが、投稿時間帯や、その頻度を見れば、本当にその方々がその属性か疑わしいと思ってしまうのは私だけではないでしょう。 日本のバラエティ番組でも、看護師に関して医師との結婚は反対される、と発言したコメンテイターが番組終盤に一転、謝罪しています。 即効、苦情が入ったものと思われます。 この権利意識を是非、仕事に向けて頑張って頂きますと共に、どうしても医師の妻をお望みならば、近づく前に医家の息子でない事を御確認のうえでお願いしたく存じます。 質問者様のお嬢様は将来のある身です。 コロナで一時的に状況が変わりましたが、資格を取っても次々に離職する、そんな仕事は何かあると気づかなければいけません。 その感性は親として大切ですよ。 そんな事どうでも、と割り切れるならば、お嬢様にお勧めください。 少しでも御不快なら、今のうちに方向を変えて広い世界を見回してみれば、どんな業界にもお嬢様を必要とする場はあります。 お嬢様の人生が素晴らしいものになりますよう祈りつつ、くれぐれも事実と異なる情報を鵜呑みになさいませんように。

    16人が参考になると回答しました

  • 看護師さんには気分の悪い質問でしょうから、反発が激しいのはわかりますが、地位向上運動の成果で様々な部分が改善されて来ましたが、看護師が別物に成り代わったわけじゃありません。やってる仕事は変わりませんし、決定権もなく指示なしで行える医療行為は1つもなく看護業務のみですから、院内での立場は昔と同じです。 とても裕福な親御さんが娘にさせたがるとは言えません。 奨学金を取り上げられるのは、多種多様なものがあり、看護学生限定といった特殊性です。困った家庭や困った女性をターゲットにしていることは否定できません。医学部にお礼奉公がありますが、看護に対するものとは目的が違います。 公私混同とも言える子守りや自宅部分の水回り掃除なども今はかなり減ってるとは思いますが、無くなったわけではありません。 日本の医療機関の大多数は小規模クリニックです。 新規開業は今後は難しくなり、大病院の勤務医不足を緩和する方向になって行くでしょう。大きな病院で看護師が便所掃除をする、院長の孫のお迎えに行くことはまずありませんが、代わりに夜勤が入って来ます。 シングルマザーは子供を部屋に残して夜働きに出ています。 何故そんなに冷たいのか?は各回答を見れば判断できる筈です。 愛情は男女間、家族間だけではありませんが、自分を批判された時の反応が苦労した人の強さですよね。 特に古くからの医家には看護師のトラブルを経験してない人のほうが稀だと思いますから、皆さん見たままを語っておられると思いますよ。

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

  • 医学部医学科生、男ですが、親は今でもその通りに思ってますね。 今は普通の家庭の人や大卒もいるんだよとどんなに言ってもダメです。 仕方がない。変わりません。 ただそれがあなたのお子さんの進路とどう繋がるのか疑問です。 医師の理想の相手が看護師というのもあり得ない。 医学科の女子もカワイイ子が多いですし、風俗でバイトなんて一人もいないですよ。これはさすがに悪意を感じます。 毎年部活のマネージャ―は看護の女子が抽選で決まりますし、国試の出陣式にも何の関係もない看護の女子が来てきゃあきゃあ言ってます。

    続きを読む

    8人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • いつの時代でしょうか? 私も私の母も看護師です。 母が看護師になった40年前は、看護婦=医者の慰め物(下級の職)というイメージで、両親から反対されたといいます。 時代と共に今ではそんなことはなく、看護師は病院などにおいてその絶対的数の有利をきちんと発揮しています。 多くの病院で副院長に看護部長がついており、全員でなくても看護師の多くがきちんと医学的看護学的見識をもって医師との会話を行えます。 小さなクリニックならまだしも、病院に勤務していれば医師の家族と関わることはなく、その世話ももちろんしません。 患者として来院したら別ですが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる