教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法律に関する質問です。 契約社員で陸送会社に勤めています。 契約期間は令和3年5月〜令和4年5月までの、有期雇用契約…

法律に関する質問です。 契約社員で陸送会社に勤めています。 契約期間は令和3年5月〜令和4年5月までの、有期雇用契約で勤務しています。ですが8月にお客様のトラックを陸送している最中に、トラックの高さを確認しておらず、高さ制限のある高架を潜ろうとして、荷台を破損させる事故を起こしてしまいました。 事故処理する段階で会社は保険に入っていないと言うことを聞かされ、この事故の負担額1300万円の半額を負担するように命じられたのですが、納得ができず、この事故の賠償金をめぐって会社とこれまでかなり争ってきました。 今回の質問はここからなのですが、事故から4ヶ月、継続して勤務してきましたが、社内での肩身の狭さと、無保険の車両の陸送をするリスクを考え契約満了前に退職したいと思っています。 そこでネットで調べた結果、 ・本人の怪我や病気で就業不能となった場合 ・家族等の介護が必要となった場合 ・ハラスメントが横行している場合 などの、やむを得ない場合を除いては契約満了前の退社は、会社から損害賠償請求される事があるとされていて、当然だとは思うのですが、そこを免れる有効な方法ありますか? ちなみに、退職の意思を伝えた時点で、事故に関する件で裁判をしようを言われれば、弁護士を探して依頼しようと考えています。なので今現在相談している弁護士などはいません。 色々な方のご回答、どうかよろしくお願い致します。

続きを読む

83閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お気の毒です。大変ですね。 損害額1300万円の事故の相談は知恵袋には荷が重過ぎます。 専門の掲示板に質問されることをお勧めします。 人事のQ&A https://jinjibu.jp/qa/ 業務に関する疑問から、重要な人事戦略まで、『日本の人事部』を通じて、無料・匿名で相談できます。各分野のプロフェッショナルが回答するほか、会員の皆さまからのアドバイスもご投稿いただけます。 リーガラス(Legalus)弁護士Q&A https://legalus.jp/qa 弁護士に無料法律相談ができる法律Q&A

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 他の回答者さんの意見のとおり、知恵袋で答えを見つける段階ではないです。 弁護士に相談をすべき段階です。 退職に対する損害賠償については、実際に損害が発生したことが必要ですが、会社内の具体的事情がわかりませんから、請求されるのかされないのか、額はいくらなのかを答えることができません。 ただし、これは退職について一方的にした場合であって(有期雇用契約の不履行)、会社と話し合いを持って雇用契約の合意解除をするのなら免れます。 また、トラックの事故処理の負担金は、会社側の安全配慮義務(安全なルート設定や指示をしなかったかなど)も問題になりますので、裁判例なども調べる必要が出てきます。 おそらく会社側も既に弁護士には相談済みで、助言に沿ってあなたに請求をしているはずなので、こちらもつける必要はあるでしょう。 今の段階で弁護士を入れて会社責任者と話し合いを持っていけば、見通しは立てられると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる