教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

友人が救急隊員として勤務しているのですが、基本的に24時間交代なのだそうです。 睡眠時間(仮眠)は平均3時間ほどしか取れ…

友人が救急隊員として勤務しているのですが、基本的に24時間交代なのだそうです。 睡眠時間(仮眠)は平均3時間ほどしか取れないとのことでした。 .自衛隊や警察や消防が24時間交代なのは、睡眠時間に確保してある8時間も緊急時に対応可能な待機時間とするためであり、実際には16時間勤務なのだそうです。それならまだわかります(実際に8時間寝れるかどうかはともかく)。 しかし都市部の救急隊員はほぼ寝れずに24時間働きます。 もちろん3日に1度ぐらいの勤務なので、月の労働時間としては普通なのですが、なんでこんなに体に優しくない勤務体制を続けてるのでしょうか。 命を守る仕事なのに、事故を引き起こすような負荷をかけています。 普通の企業なら、20時間以上寝てなくて交通/医療事故を起こしたら、当たり前だと怒られますよね。 寝てないのに運転/処置するなと言われるでしょう。 当人から聞いたのですが、噂では救急隊員の平均寿命は60代だとか。 信じがたいです。 もし本当だとしたら、明らかにこの勤務体制が影響してると思います。 24時間ずっと緊張して人の命を運んでたら、そりゃそうでしょうという感じです。 日本総研が今年9月に「救急搬送体制の維持・強化に関する提言」を出してますが、24時間勤務への言及は一応あるものの、提言自体は負荷軽減のための人員増加とか電動ストレッチャーの導入とかだけで、勤務時間短縮については何も無しでした。なんで? 質問です。寿命を縮めてまで守るほどの勤務体制でしょうか? 寿命が単なる噂だとしても、睡眠不足、過労状態が前提での勤務体制を続けているのは何故なんでしょう? (寿命についての一次データをご存じのかた、教えていただければ嬉しいです)

続きを読む

1,773閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    労災で調べたことがあります。 詳細はあるのだが。これいちいち打つのかと。 厚労省の時間外労働時間の設定基準(考え方)は、睡眠時間にある。蓄積疲労の回復不全がポイント。夜間は血圧が低くなる血流が遅くなる、すると血管を修復できる。でも夜中に起きていると血管が修復できない。血栓からの脳梗塞。 「労働時間、睡眠時間と時間外労働および脳・心臓疾患増加のめやす」和田収(2002) 「12連続5時間睡眠中のレム睡眠時心拍数の変化」佐々木、酒井(1997) 「夜勤従事者と常日勤者の血中メラトニン量の時刻変化」Sack(1992) 「超睡眠-覚醒実験における睡眠禁止帯」Lavie(1986) 「36時間断眠前・中・後の心室性期外収縮」勝村(1994) すまんねえ。もう面倒になった。いっぱいあるんだわ。自分で調べてけろ。 ポイントは、睡眠の質と血管、心臓。 寿命が長いのは、7時間睡眠。

    1人が参考になると回答しました

  • 消防職員の仮眠時間に当てられている8時間は「休憩時間扱い=無給」であることをご存知でしょうか? 仮眠時間中に出動があれば活動内容等に応じた手当が発生しますが、仮眠時間中に何事もなければその8時間は職場に拘束されているにも関わらず給与や手当はつきません。 なので、現状で日勤と夜勤に分けた場合「夜勤者の給与はどうするの?」となってしまいます。病院であれば夜勤だけ看護師や医師の数を減らす事もできますが、消防や救急は人員数が固定されている隊単位で活動するので不可能ですし。また、引き継ぎ回数が増える事で活動や訓練の内容が狭まくなる事も考えられます。 配置する救急車を増やしたらとの意見もありますが、購入費用や維持費だけでなく、救急車を一台増につき救急隊要員3人分の人件費も増え、うち1名は救急救命士が必須なので資格取得や教育にも費用と時間がかかります。 消防は各自治体運営なので市民や都民の税金でそれらを賄うとなると簡単な事ではありません。救急隊員の出動過多による健康への影響はずっと問題視されていますが、超潤沢な財源がない限り勤怠システムをがらっと変えるのはなかなか難しいかと。 今のところは専任制(=救急隊員は毎回救急隊、消火活動にあたる警防隊員は毎回ポンプ隊やはしご隊など)の消防本部であっても警防隊員を救急隊の代替要員にする日を設ける等の対応はしています。 また、九州の福岡市のように一般市民の方からの贈与によって多くの救急車を購入できている自治体もあるので(贈答者は救急車の車体に〇〇号との好きなネーミングを記載できます)、市民からのそういった協力やそれを得るための各自治体の工夫も今後増えていくといいですよね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • めちゃめちゃわかります。もう少し考えられないのかなと思います。そもそも救急車って台数少ないですよね?消防署に一台しか見かけませんが、せめて二台に増やすぐらいのことできないだろうかと思います。

  • 救急隊員は寿命が短いと聞きます。 消防も夜中は7時間くらいは仮眠時間が本来はあります。実質の勤務時間は24時間拘束で16時間くらいでしょうか。 しかし、救急が夜中にかかれば仮眠時間働く代わりにお金をもらって勤務するのです。 夜勤と日勤にわけた方が健康的にはいいですけどね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる