教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社を辞めたい 長文になります。

会社を辞めたい 長文になります。私は今年新卒で入社しましたが、辞めたいと思うことが何回もあります。また8月からは朝起きれない(会社に行かなければと思うと体が重たくなる)、体調を崩すことも多くなりました。仕事の内容自体はまさに自分のやりたい仕事ができる天職だと思っているのですが、配属先の人間関係(特に自分の教育係としてついている主任との関係)がどうしても耐えられず、配属先のトップにも何度か相談してもまだまだ試用期間だし…と濁されました。 具体的には高圧的に物事を言ってくる、頭ごなしに物事を否定してくる(ある程度具体的に案を出しても、「現実的じゃない」と)などです。トップと主任以外にも常勤職員が5人いますが、何かを聞けば「○先生(主任)に確認して!」などとたらい回しですし、仮に主任以外の職員に「こうしたら?」と言われたことをやっていたとしてもそれを見た主任が「なんでこうしたほうがいいのにこうしないの?」というとさっきまで「こうしたら?」と言っていた職員が手を返したかのように「そうですよね、そっちの方がいいですね」と言います。ようは主任が絶対、と言った状況です。なので、主任が休みの日に緊急性の高い話が上がってもその日に対応できないなんてことしょっちゅうです。 ・また、些細なことではあるのですが、お昼休憩に入る時や退勤の挨拶などで明らかに無視されています(他の職員には聞こえているのに主任は反応しない)。他の職員が休憩入りますなどいう時は「はーい」と反応していますが、私が言っても大体無反応です。 ・また主任の教育方針にも少し不満があり、基本的に「見て学べ」のスタイルなのですが、「それは、言ってくれないと察しようがない」ということで怒られることがあります。(「なんで、質問しなかった?なんで○○じゃなかったの?」と) ・また、周りの職員がやっていることを見て、自分にもできることを考えたり、次から自分が同じことをできるようにするにはどうすれば良いかを考える(文字の如く「見て学ぶ」)等努力していましたが「人ってさ良かれと思ってやってもらったことに対しては、たとえ間違ってたとしても否定できないから、何かやる前に必ず質問して」と言われました。それ以降は「今お時間いいですか?、○○についてお伺いしたいのですが、僕は○○について〜思っているんですけどどうですか?」と言ったように自分の考えを挟んで判断を仰ぐようにしましたが今度は「なんでそんな逐一私に確認するの?」「それって聞くまでもなくない?」等言われます。もうどうしたらいいか分からなくなり仕事も溜まっていく一方です。 また職種上、利用者対応をちょいちょいしながらの事務作業のため、その日のうちに終わらせなければならない仕事が定時まで残ってしまい残業→残業代が出ないため超過分を別の日に時間調整→早く帰った分の仕事量が他の職員もしくは次の日の自分の業務を圧迫し、また残業…の繰り返しです。 はっきり言って今すぐにでも辞めたいと思っていますが、辞職に踏み切れない理由もあります。その理由を以下に記しますので、退職経験のある方や、人事に詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。 ①先ほども述べた通り仕事内容自体が原因ではないため極端な話主任が変わるor自分が移れば辞めずに済む、→本社に言えば年度内でも異動は可能かもしれない。と考えた。(というのも仮に今辞めて同職種の他会社へ就職しても「新卒半年で退職」というレッテルを貼られてしまうのなら、まだ同じ会社で異動したほうがましか?と思ったからです) ②親にバレたくない→退職した場合、本人が言う以外に退職が伝わることはありますか?(なにか会社から親へ電話・書面が行くなど) ③各種手続きが不安→雇用保険や保険証、年金の手続きや退職願・届提出後の本社とのやりとりにどのようなものがあるか不安です。また、転職して再度正規雇用される際に必要となる書類(今勤めてる会社の離職証明的なもの?)は退職するときにもらえますか? ④引き継ぎが面倒くさい→そもそも引き継ぎって法令上義務なのですか?(月の分担などあらかじめ決められているものに関しては年度始めに決められていますから退職しても誰かがやらなければいけないことは明確なので、自分が主体で動いている企画についてなどの引き継ぎのみでいいのか?など考えています) ⑤転職活動の不安→今でこそ「定年まで一社勤め」なんてことはなく、転職活動のためのエージェンシー(indeedなど)が多くありますが、そうは言っても①でもあげたレッテルは払拭しづらいですし、またうちの会社ですぐ辞められるのでは?と思われ、転職が難航することもザラですよね。 (因みにエージェンシーを使うとお金ってかかりますか?また転職活動中にアルバイトをすることは可能ですか?)

続きを読む

940閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    今の職種を続ける気なら1年はやった方が良いです。早く辞めると警戒されるし、1年以上の経験を求める求人が多いからです。経験者でも半年だと転職は厳しいです。 逆に実務経験が2年とか3年なら、転職は容易です。耐えられれば2年はやった方が良いです。 エージェントは優秀な人材を紹介して、企業からお金をもらうサービスです。利用者は無料で使えますが、それなりに優秀な人じゃないと求人が少ないです。今のキャリアでは探してきてはくれないと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • ① 異動願いをしつこい程するしかありません。 人間関係が原因で仕事を辞める人は多いですし、実際私も前職を辞めた1番の理由は人間関係でした。 ですが、1番の理由です。それ以外にも休みが不規則、安定してずっと勤められないという理由もありました。 本当に人間関係だけが問題なら多分辞めていなかったと思います。 人間関係が原因なら合わない人は離せば済むのです。私もですし周囲にも上司と合わなすぎて仕事にならないから異動させてくれとしつこく言って異動した事ありますよ。 ですが、やはりまだ働いて半年くらいならあなたはまだ異物です。馴染む努力もいります。 まだ頑張れそうなら来年3月までは続けたほうがいいです。新卒が半年で仕事を辞めるのはまあある事です。新卒時のミスマッチなんてよくある話ですし私も大学の同期で最短2ヶ月で辞めた人いましたよ。しかもその人はその次の会社も3ヶ月くらいで辞めました。でも再就職はできましたし今もずっとその会社で働いています。世の中職場は沢山あります。 社内で面談等もあるでしょうから異動したいと根気強く言いましょう。 本当に精神的に参ってしまっていると言えば異動できる可能性は上がると思います。会社もなるべく鬱とか適応障害とか出したくありませんから。 ②今親御さんと同居しているならバレる確率は上がると思います。 そもそも親御さんには会社が辛いって相談されているのでしょうか。 親御さんは仕事を辞めたら理由も聞かずに怒鳴り散らすような方ですか? そうでないなら親御さんに仕事で悩んでいると一度相談してみた方がいいと思います。 もし辞めたとして転職がなかなか決まらなかったら親御さんの援助が必要になる可能性もあります。 ③書類一式は会社から必要な物は渡される筈です。足りない物が有れば連絡すれば用意してくれます。 ④あった方がいいです。自分にしかわからないものは絶対に作った方がいいです。 ⑤今時新卒で入社した会社に定年までいる人の方が珍しいと思います。 私も今まで2つの職場を経験しましたが50歳以上だと新卒からずっといる人が多いですが50歳以下だと一度も転職した事がない人のほうが少なかったです。 ですが、転職した事がある人のほうが視野が広いと思いますし行動力もあります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 読んでみた感想です。 新採用が入ったばかりで慣れるわけがない。 周りはあなたに合わせてくれません。 あなたは今、職場に入ってきたばかりの異物です。 もう少ししたら、馴染むかもしれません。 思い通りの職場が見つかるまで転職してもいいと思いますが、理想の職場はあるかないかわかりません。 後悔しないなら、転職もいいと思います。 転職するときは後ろは振り向かないように うちの新採用より,やる気があっていいですね。 人間関係はどこに行ってもつきまといます。うまく泳げる技を身につけるといいのですが、難しいです。 良い、選択ができることを,祈ってます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ①まずは退職ではなく、異動希望の方がいいと思います ②一人暮らし?退職後に忘れ物があると元職場から荷物が送られてくるとかあります。基本的には実家に連絡はいかないはずです。 ③会社から必要な書類を渡されます。(離職票などなど) ④引継ぎ票は作っておいた方が無難です ⑤ザラだと思います。まずは親も悲しむと思うので今の会社で働く方向で考えてみてください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる