教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年の春から新卒のインハウスのwebデザイナーの20歳の女子です。

今年の春から新卒のインハウスのwebデザイナーの20歳の女子です。仕事量とメンタルについて悩んでいます。 目先の仕事の事だけで頭がいっぱいになってしまっているので、 客観的な意見を色んな人にお聞きしたいです。 入社してから、色々な案件のデザインを任せて貰っているのですが、 短〜中期スケジュールが立てることが苦手なこと、時間と使い方が上手くないこと、仕事量が多くて最近毎日残業してます。 (そもそも終礼が終業後に15分ほどありますが…) 通勤1時間半。リモートは無し。正直早く家に帰りたいです。家族と一緒に晩御飯を食べたいです。 上司から、「(私)ちゃんならできると思うから、あえてできると思う仕事量より少し多く任せている。そうしたらできた時によりこなせる案件が多く伸びしろができるから。」 と言われたのですが、 新入社員にあえて多い仕事量を任せている、というのは客観的に見てどう思われますか? 最近体に蕁麻疹がでて、お休みを2日貰いました。皮膚は荒れてましたが体の調子は大丈夫だったので出勤はできたのですが、コロナが怖かったのと、心がどうしても辛くて休みました。 最近、朝用意をしながらなぜか涙が出てきます。 今日は胸がすごく苦しくて呼吸が浅く、涙が止まりませんでした。 食欲も最近ずっとありません。 会社で食べるお昼ごはんは、以前の半分も食べれません。 会社は職場の人の雰囲気で選んだので 部署の皆さんはとっても優しくて 特にメンターの先輩は一番優しいです。 デザインに悩んだりしたら周りの人に色々聞ける環境が整っていて、新卒で社会人としてのマナーも言葉づかいもまだ全然なのですが、社会人のイロハを色々と教えていただいています。 インハウスである以上、仕方無いのですが、よく担当するデザインがかっこいい系で自分の得意分野なデザインと別の分野のため悩んでいたら、得意分野のデザインができるような案件探してみるね!と案件を1つ頂いて、 今作っているポスターはかわいい系の自分の好きなデザインを作っています。 (これも納期がタイトでしたが…) 6月末に1度先輩から業務量について相談をしていただいて、その時に仕事の量が多くて丁寧に仕事できなくなっているので、7月は調整してほしいとお願いしてから、隔週で今持っている案件を一緒に考えていただくようになりました。 8月のスケジュールを考えていただいていたのですが、それもなかなか案件が重なっていて時間内にこなせる気がしません。業務量を考えていただいているのに、この考え方は甘えているような気がしています。 先輩や上司に心配や手間をかけてしまって申し訳無いのと、やる気と根性がないと思われそうで言い出せません。 実際にやるとなると、連絡の時間があまりとれず報連相のできず余裕のない状態でバタバタしてしまいそうなスケジュール感です。 (残業も必要になりそうです…) 部署は自分含め5人で、内3人は毎日21-22時頃まで残っているみたいです。 もう一人の人はだいたい19時ごろにぼちぼち帰ってます。 メンターの先輩はデザインのクオリティを+αで上げるために残ってるので、退勤を切っているそうです。それで上司に色々とデザインを教えてもらってます。自分と同じくらい会社から離れたところに住んでいて、通勤時間も一緒ぐらいです。 そう思うと、つい自分と比べてしまいます。人と自分を比べることはあまりよくないのは分かっているのですが…。 学生時代はポジティブで楽観的で自分の制作物にも自信も持っていたのですが、会社ではネガティブで自信のなくて不安な顔をいつもしている内気な女の子になってしまっています。そんな自分が嫌でどんどんメンタルがやられていきます。 なんとか状況を変えたくて、先輩・上司に何度か相談しているのですが、変われなくてまだ同じ所にいるのかと、もうすぐ呆れられるんじゃないかと思ってしまいます。 入社3ヶ月で駅前に出す超大型看板のデザインをさせていただいたり、ポスターやチラシ、バナーも色々作ってきて、上司、先輩からはちゃんと案件こなしているし、クオリティのある物を納品しているから自信持って。 と言っていただいたのですが、 相談した時に言われたのでなんだか言わせてしまってるような気がして、 素直に受け取れずにいます。 見込み残業が基本給に含まれているので残っても残業代が増えないです。 当たり前ですが納期は全部守ってます。余裕ができる時は早めに1-2日早く納品しています。 デザインの業界を志すなら覚悟はしていたつもりなのですが、コロナの中の就活で行きたい会社には行けず、インハウスのデザイナーなら私生活も大事にできるかな、と中途半端な気持ちで入社してしまったため、ずっとモヤモヤしています。 とりあえず、自分の気持ちを全部吐き出しました。、 色んな人の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします!

続きを読む

240閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • Webデザインは覚えることも多いし、慣れるまで数年はかかると思います。なので、新人の頃から無理な量をふってもこなせるものでは無いと思います。 もうこれ以上受けられない、体調がもたない、と思ったら仕事を断るのもありかも知れません。 断らない人という印象になると、その人のキャパを無視して仕事をふってくる人とかいますから。 新人が精神崩壊して辞めたらそれはそれで指導者の責任問題にもなるので、ある程度対処してくれるのではと思います。 それでもまだキャパを超える量のタスクをアサインするような会社なら、余裕がないのか、どのみちそこにいても潰れるだけです。 もう辞めたい、というレベルまで来ているなら、どうせ辞める前に1回図太くなって、仕事をこれ以上受けられないと突っぱねてみてはどうですか? 問題はキャリアが浅いので、転職とかは厳しいかもしれませんね。最低でも1年かその位は勤務歴が欲しいです。 まあポートフォリオがめちゃくちゃセンスあって、就活強者ならいけるかもですが。 あるいはコーティングも多少出来れば転職はぐんとしやすくはなります。 転職しやすいと、ホワイト企業を選びやすくなります。世の中需要と供給ですから、今はITでも、エンジニアは会社を選び放題の時代ですし、デザインだけだとなかなか転職しづらいというのはあります。紙のデザインよりはマシですけどね。 ちなみに私は元々デザイナーでしたが、ITエンジニアに転向しました。今は自分のやりたい事ができて、条件にマッチする会社で働けてます。

    続きを読む
  • ▼新入社員にあえて多い仕事量を任せている、というのは客観的に見てどう思われますか? 最悪ですね。どう見ても体育会系の新人いじめです。 そういうのは直接抗議しても駄目です。 上司の上司に相談しないと解決しませんよ。 ですが、その前に診療内科に行って鬱病の診断書を書いて貰いましょう。 無理な仕事配分のせいで病気にさせられた、という証拠作りです。 ▼ 部署は自分含め5人で、内3人は毎日21-22時頃まで残っているみたいです。 もう一人の人はだいたい19時ごろにぼちぼち帰ってます。 違いは何か把握してますか? ここに解決の糸口があるのでは? ▼クオリティを+αで上げるために残ってるので、退勤を切っている これ、美談じゃなくアウトですよ。クオリティが上がったら会社の利益になるわけで、それを無償で提供していたら労働の価値が不当に低く評価されます。同僚に対する背信行為です。 ▼一般的な話で言えば… どんな仕事でも慣れるまで大変。これは当然。 でも普通は簡単、少量の仕事から徐々に慣らすものです。 無茶振りしてシゴくとか今の時代にはあり得ません。 ▼ただし、じゃあどうすれば良いのかって言うと難しい。 一番良いのは鬱病の診断書を取って上司の上司に相談。 これで業務量を減らして貰う事。 ここまでして無理なら辞めた方が良いかもしれません。 辞める前にクオリティの高いポートフォリオを用意しておく必要があります。 それこそ、残業してでも良い作品を作りましょう。 転職先が決まるまでは在籍してた方が将来は明るいです。 が、どうしても耐えられないなら無理せずOK 派遣で働けば、定時退社の案件も選べますよ。 インハウスに入る実力あるならそこからの挽回も可能でしょう。 ▼辞めると決めたら もう無理せず納期はオーバーした方が良いですよ。 後からオーバーするので無く、最初に「間に合いません」と宣言する事。 WBS引いてガントチャート作成すれば完成日の予測は出来るので。 文句を言われたらクオリティを落としましょう。 ▼残業とは 残業は業務時間ではありません。 業務は業務時間内に終わらせるのが正しい状態で、残業はイレギュラーな事態の対応です。最初から残業をスケジュールに組み込んだらイレギュラーな事態に対応が不可能となります。 ▼最後に メンタルやばくなったら無理せず逃げる事。 会社行かなくても良いです。相手はいじめしてるんだから。 自分都合でラクにやりましょー

    続きを読む
  • どんな仕事でも身に付くまでは3年かかります。いいですか? どんな仕事でも3年かかるんです。半年くらいで使い物になるわけない。もし最初からバリバリ行けると思っているなら自己評価が高すぎ。思い上がりもいいところですよ。 七五三という考え方があります。3年までは新人で会社と仕事に慣れるのが目標。5年目までに得意不得意を把握し伸ばす方向を定める、7年で一人前。得意分野で活躍しつつ後輩の育成やさらなる可能性に挑戦していく。です。 インハウスのデザイン部門を持っているような会社はこれくらいの時間軸でチームメンバーを見ています。質問者さんが3年で実績を作って転職とか考えているなら別ですが、そうでもないなら焦る必要は全くありません。5年後7年後に頼れるメンバーになればいいんです。「今」はそんなもんでいいんです。 ただ環境の変化やプレシャーによる心身のストレスは大きいのも間違いないです。不眠や不安、生理不順など心身に不調が出るようならきちんと医者にかかることを強くお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる