教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職をするために面接をする予定なのですが、退職理由について。

転職をするために面接をする予定なのですが、退職理由について。本当の退職理由は残業代がでなかったり、パワハラが原因なのですがそれは面接で伝えたら良くないと思いますか??

124閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 面接のノウハウはピンキリです。 状況に応じて変わるのであまり鵜呑みにしないほうがいいかと。 知恵袋ような場所も含め。 退職理由は、その名の通り、退職の理由です。 もう退職されたのかはわかりませんが、どんな理由であれど正直に言ったほうがいいと思います。 「貴社の事業に心打たれて・・・」など心にもないことを言えば表情やトーンで見透かされます。 なので、正直に言うことがベースであったほうがあなた自身も楽です。 もちろん不満たらたらに言うことは望ましくないですが、あなたの場合は残業代が出ないことだけを言えばよい気がします。パワハラに関してはどこにでもある話で合う合わないは死ぬまで付いてきます。なので、実際にやっている残業時間を具体的に提示してみては? 多ければ多いほどあなたを気の毒に思ってくれるかも。もし、取るに足らないような時間で1時間くらいは惰性で働けという会社なら共感は得られないかもですが。 皆が巷にある面接ノウハウをマネするから、面接官も「またか・・・」と思うことも多いです。だから、あなたの言葉であなたの想いを伝えてください。 無理にポジティブに違う話をすれば、それは嘘をついていることになるので。 念のためですが、断りをいれてしゃべったほうがいいかもね。「弊社(まだ属しているなら)の批判となってしまいますが・・・」とかね。悪い話だと認識していますという言葉があるとある程度はクッションになるかも。

    続きを読む
  • 採用者側にとってはポジティブな転職者が好まれますので、伝えない方が望ましいです。 リスクをご承知で転職の経緯を正直に話すなら、順序と言い方を気をつけてみてください。 ・本当の転職理由は、転職のきっかけの1つとして留め、明るく話す。 前の会社や社員の評判を落とす伝え方はNG。 「パワハラ」では抽象的なので、例えば「○○な環境で頑張っていたが、私にとっては△△の方が向いていると感じるようになった。新たなで再チャレンジしようと思った」といった具合に。 「残業代」うんぬんは言わない方が安全。残業代で稼ぐつもりか?と思われかねない。給料が低いことを出すなら、自分の実績との釣り合い、モチベーションを上げたい旨を示す必要があり、ハードル高め。

    続きを読む
  • 正当な退職理由なので私なら伝えますが、そのまま伝えることはしません。 例えば「直接の退職理由は会社の残業代未払いなどですが、会社の経営状況などを良く調べず入社したのは自分の責任ですので、そこは反省すべき点と考え、今回の転職では自分のやりたいことだけでなく、会社の経営状況なども転職の軸として転職活動しています。」というような形で伝えます。 面接してると何でもかんでも会社のせいにして、自分は一切反省してない人を見ますが、こういう人は他責思考が強く、仕事の失敗も周囲のせいにして反省や改善をしないタイプなので基本的に採用しません。

    続きを読む
  • 転職時の面接では、前職の退職理由を聞かれることも多いですが、 これは質問する側が質問文を考えやすいから「なぜ前職を退職することにしましたか」という文面に表面上なっているだけです。 実際には本人は、「あなたはどんなことをされたら嫌ですか?」と聞きたいのです。 (だって前職を辞める理由なんて、これからの仕事には関係ないことですし) 残業不払いやパワハラは嫌で当たり前ですので、そのような答えだと、文法的に間違ってないことを言ってるだけで、相手が本当に知りたいことに答えていません。 全く思いつかなければ当たり障りのないことを言って受け流すのも手ではありますが、何か思うところがあるなら「今度の会社では何は起こってほしくないか」で考えた方がいいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる