教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市民税についてなんですが、先日、今月末で解雇になる会社から連絡があり、今月分の給料から今年分の市民税(1~3月分)が差し…

市民税についてなんですが、先日、今月末で解雇になる会社から連絡があり、今月分の給料から今年分の市民税(1~3月分)が差し引かれると聞かされました。 今まで給料から市民税が引かれた事はなかったので『なぜ急に?』『しかも3ヶ月分も?』という事でかなり疑問をもっているのですが、今まで引かれなかったのに急に引かれるなんて事はあるのでしょうか? ご存知な方、教えていただきたいです。よろしくお願いします!

続きを読む

389閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    市民税は、自分で、3か月分ずつ4期に分けて自分で納付する「普通徴収」と、会社が毎月徴収して納付する「特別徴収」があります。 会社が市民税のことを言うというからには、これまでも特別徴収で毎月給与から差し引かれていませんか? また、市民税は6月から翌年5月までが1サイクルです。 で、会社が特別徴収していて、従業員が退職する場合、できるだけ年間の残額を一括徴収するようにというお達しがあります。 特に1月以降に退職する場合は、基本的に残額一括徴収が強く求められます。 会社は「今年の残額」を徴収、と言っていませんでしたか?1^3月分と、月を指定したとしたら、ちょっとおかしいですが、たぶん、3月で退職するときに、本年の残り、3,4、5月の3か月分を一括徴収なのかと思います。 しかし、「私は普通徴収で、自宅に市民税の納付書が届いて、自分で収めている」というのなら、話が違います。 普通徴収なのに、会社が差し引くという場合、その理由はひとつ。 市民税の滞納分があって、賃金差し押さえを食った場合です。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる