教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職時の年金支払い額など教えて下さい。

退職時の年金支払い額など教えて下さい。1年前に定年し再雇用で働いています。高齢者雇用継続給付も支給されていますが職場の業績が悪化し営業所が閉鎖=転勤の話が出てきました。単身赴しか出来ませんが給料が下がったので生活が苦しくなる事必至です。もし、退職したらどの様な影響が出るか教えて頂けないでしょうか?65歳まで務めた時と同じ待遇で老後が迎えられると想定しての質問です。 勝手に思いついたことは以下ですが有っているか・・・? ①失業保険が貰える ②住民税を一括支払い ③厚生年金は自腹で4年間払う(社員時の2倍?) ④健康保険も自腹で払う(社員時の2倍?)

続きを読む

125閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在、61歳くらいの方ですね。 ①失業保険が貰える→正しいです。 ②住民税を一括支払い →例えば6月退職としましょう。 7月~翌年5月分までの住民税を退職時の給与から一括して徴収して支払うか、退職時には一括して払わず退職後市役所から通知書が送られてくるのでその支払い納期に従って支払う方法があります。 ただ、まだ、2021年1月~2021年6月分の住民税は支払っていないので2021年6月くらいに市役所から振込用紙が送られてきます。 ③厚生年金は自腹で4年間払う(社員時の2倍?) →厚生年金は在職中(つまりサラリーマン)が納めるものです。 ですので退職後は、国民年金になりますが、ただ、国民年金を納める年齢は原則20歳以上60歳までなので退職後年金関係は納めるものはありません。 (任意加入については割愛) ④健康保険も自腹で払う(社員時の2倍?) →そうですね。これは3つ方法があります。 A 今入っている健康保険へ任意加入する(MAX2年間加入可能で社員時の約2倍ですね) B 国民健康保険へ加入(収入により変わる、市役所へ金額確認) C 家族の扶養へ入る Cであればいいのですが、それが無理な場合は、A or Bを選択することになります。 家族をご自身の扶養に入れる場合は、Aがいいかもしれません。 いずれにしても、金額面を事前に調べてから入る保険を選ばれた方がよいと思います。 (補足) もし配偶者がいれば、配偶者は国民年金の扶養(第3号)に加入している場合があり、その場合国民年金の保険料が免除されています。 ただ、ご質問者様が退職されますと第1号に変更(市役所で種別変更が必要)され、毎月17,000円くらいの費用がかかります

    1人が参考になると回答しました

  • ①就業するつもりがないのなら、支給されない。 再就職口を探すなら、支給される。 ②そのとおり。 ③雇用されていないなら、加入権利はない。なので納める必要もない。 老齢基礎年金は、国民年金加入期間は任意加入で480ヶ月まで増やせる。 月16610円が保険料。 ④任意継続で2年間は延長可能。扶養家族が居るならアリ。 社保扶養の親族がいないなら、国民健康保険とか、配偶者の社保扶養。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる