教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労災 5号様式 提出先

労災 5号様式 提出先おはようございます! 先日業務中に3針縫う怪我をしてしまい、会社にも話を通して労災を使用するのですが、自分で手続きを行えと言われ、色々勉強しているのですが、5号様式の提出先の医療機関は上記の怪我で2件の病院と1件の薬局でお世話になったのですが、3枚分記載し提出する必要があるのでしょうか?宜しくお願いします。

続きを読む

3,103閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大変でしたね。大丈夫ですか? まず、一番最初に受診した病院が労災指定病院だとして、 そこへ5号様式を提出します。 次にかかった病院も労災指定病院だとして そちらには6号様式(転院になります)を提出します。 なぜ病院を変わるのか、理由を書いて、提出します。 薬局へも5号様式を提出します。 こちらは県によっては、 薬局が、処方箋を出した病院から5号様式の写しをもらえばよしとしている県もあり、この場合は、薬局への提出は不要です。 薬局に聞いてみましょう。 上記病院が、労災指定病院でなかった場合は 窓口で一旦10割負担して 7号様式という費用の請求書に領収証を添付して 管轄の監督署へ直接提出します。 書き方は 用紙をよくみると、そんなに複雑ではないのですが ごちゃごちゃしているのでわかりずらいですよね。 良く眺めながら書けば大丈夫です。 裏面もお忘れなく。 間違えれば、厚労省のHPからダウンロードできますよ。 労働保険番号は会社に聞いてください。 発生状況はできるだけ詳しくかかないと 監督署から問い合わせの電話が入ります。 5号様式の請求書は 会社の事業主証明と自分の署名したら 病院へ提出してください。 今月のケガなら少なくとも 今週中か来週初めには病院へだしましょう。 月をまたぐと、監督署へ請求書が届くのが1か月遅れます。

  • 少し違います。 受診した順番があると思いますが、 ①つ目の病院、②つ目の病院はそれぞれ「労災指定病院」「労災指定外病院」のどちらであったかで、用紙が全く違ってきます。 ①指定②指定、の場合、「①5号」「②6号」です。 ①指定②指定外 の場合、「①5号」「②7号」です。 ①指定外②指定 の場合、「①7号」「②5号」です。 ⓵指定外②指定外 の場合、「①7号」「②7号」です。 よってどのような場合でも5号+5号という組み合わせはありません。 薬局は一つなら、「指定なら5号」「指定外なら7号」です。 よって①病院と②病院と薬局、合計3枚が必要なのは確かです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる