教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で税理士を目指しています。 現在、21歳女で、2年後までに日商1級→税理士資格簿記論・財務諸表論取得 を目標…

高卒で税理士を目指しています。 現在、21歳女で、2年後までに日商1級→税理士資格簿記論・財務諸表論取得 を目標に勉強中です。今は会計となんの関係もない仕事をしていますが、試験に合格しただけで税理士法人や税理士事務所にいれてくれるのでしょうか。 いま、日商2級をもっている状態で、2事務所に応募しましたが、落ちました。 やっぱり無資格者は採用してもらえないのかと思い、先に資格をとって採用試験を受けることをきめましたが、そこまで頑張って、高卒では税理士になれる見込みがないとしたら。。と思うと心配です。 税理士法人・事務所の採用担当のかたや、同じ境遇のかたいらっしゃいましたらご回答ください。 お願いします。

補足

ちなみに、地方の税理士法人に努めたいなとおもっています。 何か所か各地に事務所を構えていて、BIG4まではいかないまでも、 それなりのネームバリューはあると思います。 高卒でも問題ありませんか?

続きを読む

707閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    高卒で日商簿記1級取得から税理士5科目取れば、税理士の中でも一目置かれるくらいやり手の税理士になれますよ。 私は大学を出て新卒で勤めた会社を辞めてフリーターをしていた20代前半の頃に、バイト仲間から簿記というものを聞いて、会社の損得(損益)が分かることに興味を持ち、市販本を買って6月に日商簿記3級、11月に日商簿記2級・全経簿記1級を取って、ハロワで見つけた税理士事務所に応募しましたら採用されたので入所しました。翌年3月に建設業経理士2級も取っておきました。 その先生(男性)は、まさに投稿者様が進もうとしている道で高卒から税理士になった先生でした。 事務所は私を含めて4名の小さな事務所でした。 30前半で独立開業していました。 30歳になる前に税理士試験の5科目を税理士事務所で働きながら取ったと聞きました。 そこで働いていたのは、税理士先生、そして高校を出て日商簿記1級と税理士試験科目の簿記論1科目を取った女性事務員(24歳くらい)、社会保険労務士を取っているシングルマザーさん(30歳くらい)でした。 私が採用されたのは、当時の若さと新卒で勤めた会社が大手だったため、どんな人かなと思って興味を持ったとあとで聞きました。 残念ながら税理士事務所は1年で辞めてしまいましたけどね。 理由は、「給料が安過ぎて、古いアパートの家賃でさえ支払うのに困った」ためです。やはり給料は安いです。はじめはやりたい仕事が見つかって、税理士事務所にも勤められたと思っていましたが、税理士試験の通学・通信講座を受けるにもおカネがかかりますので、今のままでは学ぶおカネさえ無い・・・と思い、おカネが欲しい!という気持ちが強くなり、稼げる仕事を探して宅地建物取引士に目をつけて、10月に受験、12月に合格したので税理士事務所は辞めて東証1部上場の不動産会社へ転職しました。 不動産会社では20代後半で店長まで経験しましたが、体調を崩してしまい、また転職して、今は地元にある従業員1,500名程の物流会社で総務職兼経理職をしています。税理士試験科目の簿記論、財務諸表論は取得しました。TACと大原の通信講座で学びました。今は・・・社内で求められている資格(運行管理者(貨物)や第一種衛生管理者の国家資格)を取得して業務量が増え、税理士試験の勉強はやっていません。。。 仕事柄、資本金5千万円の子会社の経理も行っていて、税理士先生(申告)や司法書士先生(役員変更登記、定款変更)、そして特殊車両は通行許可申請が必要ですので行政書士の先生とも話をしますが、士業は高卒など学歴は関係ありませんので。 逆にあの先生(司法書士ですが)は、高校中退から司法書士を取った先生で凄い人だと聞いたりしました。 私が勤めていた税理士事務所の先生は、土・日に大手の資格の学校で税理士試験科目を何科目か教えていて、その収入だけで月30万円はありました。 副業としてはおいしいですよね。 21歳ですよね。 私はその年齢のときは簿記というものすら知りませんでした。 事務所を2つ不採用だったようですが、私の若いときと比べて今は雇用に関しては厳しい状況ですが、お考えの通り、それなら日商簿記1級を取ってから、転職(税理士・会計士事務所)しようという道でよいかと思います。 若さは最大の武器です。若いうちが勝負ですね。 あと1つ。 このような人も知人の親戚でいます。 地元の市役所に勤めていて税理士を目指すと決めて退職し、2年で5科目取った人です。ですが・・・未経験で税理士試験合格、年齢は50歳。 どこも採用されませんでした。その方はさらに3年かけて公認会計士(補)に 合格しました。ですが、やはり採用されませんでした。 その後、どうなったのか。 また公務員になりました。50歳超えて公務員?と思いましたら、某県警の「財務捜査官」になっていました。 そう、警察の仕事で財務捜査官という特別公務員職があります。 大体どこの都道府県も年齢不問です。ですが税理士資格またはそれ以上が受験資格で必要だったはずです。 仕事としてのかなりのやりがいはあるそうです。 確か、若い警察官採用者と同じく警察学校を半年くらい行かないといけませんが、その後は最低でも巡査部長からのスタートだったと思います。 警部補、警部にも数年で上がります。 このように、税理士資格も色々活かせるみたいですよ。 「芸(技)は身を助ける」です。 技能は職業に繋がりますから。 税理士のような専門職の技能があれば、学歴なんて気にしなくてよくなりますよ。逆に、高卒だけど私はここまでやって来たと、逆にそう言えるようになりますから。上記に書きました司法書士の先生などは、俺は高校中退だと豪語しているようですよ。国公立や有名大学を出た人でも何年かかっても司法書士になれない人も大勢います。だから、「高校中退だが、どうだ!」と言えるのでしょうね。 そのような気持ちで税理士を目指せば自信をもって歩めることと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 2級って誰でも取れる資格なんですよね、、、 パートさんの求人で簿記2級もってます!は武器になるのですが 正社員で簿記2級もってます!は、新卒でないと厳しい場合はあります。 とにかく日商1級をとりましょう。 これがあれば武器になりますし、税理士試験の受験資格にもなるので。 6月合格、めざしましょう!!!

    続きを読む
  • 税理士の科目合格者ならまず間違いなく採用されますので問題ありません。 ただ今は確定申告の時期で未経験者の採用には積極的ではないでしょうね。税理士業界では税理士試験が行われたあとの8月下旬、結果発表のある12月頃に求人が増えますのでその時期を狙ってみてもいいかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる