教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠8ヶ月の妊婦です。 金融機関で正社員として勤めています。

妊娠8ヶ月の妊婦です。 金融機関で正社員として勤めています。現在コロナの影響もあり、住まいの近くの産婦人科に通っていますが、里帰り出産の予定で、34wからは産院での受診となります。 産前休暇が丁度34wからですが、産院からコロナのこともあるので出来れば受診の2週間、最低でも1週間前には自宅に帰省してほしいと言われ、有給が余っているため会社に相談したところ、会社が妥協して1週間分は使っていいとのことで33wからの休暇となりました。(それでも有給は1週間分以上余っています) 現在通っている産婦人科が予約不可能なため、毎回並ばなければいけないのですが、私は車がないため開店待ちが出来ず、並ぶのに出遅れてしまうため、受診までの時間がかなり不規則な状態です。 それは職場にも伝えており、受診する際は有給を使い、出来るだけ人がいるときに休みをもらっていたのですが、30w、32wでの検診の休暇の申請をしたところ、上司から"3月から産休に入るのに他にも休みを2日もとることに関して、どうなんだって意見が周りから出てる"と言われました。 そのような事を言いそうな社員やパートさんも多いですし、実際態度からみても上司もそう思っていると思います。 産休に有給をつけることで何度も意見がかわり、振り回されたりしていたことや(有給つけていいよと先に言われたのに、後から人が確保できないからやめて欲しいと言われた)、通勤時の相談も相手にされなかったこと(電車通勤のため毎日満員電車。なおかつ片道30分徒歩でしんどい、コロナが怖い) など職場に対しての不満が多かったのですが、今回言われた言葉がとてもひっかかってしまい、仕事に行くことに抵抗を感じてしまいます。 今まで多少体調が悪くても頑張って働いていましたが、プツンと糸が切れたかのように、もう無理だ。という気持ちです。 20人くらいの小さな店舗ですが、新入生の次に若手になってしまうので、心置きなく相談出来る人もいなく、先輩方に気を使う毎日に嫌気がさしています。 有給を使って検診に行くことは私のわがままなんですかね。使う権利はあると思っていましたが、自分がいけないのかな。と嫌になっています。 たかがあと1ヶ月の我慢が出来ない気がします。 どこに助けを求めたら良いかもわかりません。

続きを読む

205閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は現在2人目妊娠中です。検診の待ち時間、長くて嫌になっちゃいますよね。。。 私は1人目の時に質問者様と同じく 電車通勤+片道徒歩30分でしんどかったので 産院に 「通勤で満員電車と片道30分以上歩くのですが、その後お腹の張りがあり辛いです」 と伝えたところ自宅安静の診断書を書いてもらい早めの産休に入れました。正直、私は時短勤務できたらいいな〜笑 くらいでしたが 先生も「休んじゃいなよ〜」って感じでした。 本当は有給は権利なので上司がとやかく言ってくるのはおかしいと思いますが、労基や本社等挟んで揉めたりすると復帰後に働きづらくなると思います。 診断書を添えて上司に相談し、同僚の皆さんにはご迷惑をおかけしますと一言添えて落ち着いた頃にお菓子でも持っていってはいかがでしょうか?

  • たしか妊婦健診などを受けることができるように会社が時間確保をするよう法律があるはずなんですけど… 有給すらダメって… 金融機関ならパワハラセクハラ訴える部署ありませんか?マタハラ!と言わないまでも相談してみては? そこまででないにしても人事部などにルールの確認をしたりするのもありだと思います

    続きを読む
  • 申し訳ないのですが、そんなに嫌ならお仕事お辞めになったらいかがですか? そんなにストレス溜めてまで働かなきゃいけないんですか?妊婦なのに。 職場の環境、上司、同僚は産休、育休明けも変わらないのですよね?産んだら産んだでまた色々言われるに決まってます。 それに立ち向かう?というか、堂々と権利だと主張出来る強さ?図太さ?があればいいと思います。 コロナで里帰り、出産大変だと思いますが、頑張って元気なお子さんを産んでください。

    続きを読む
  • 有給休暇をいつどう使おうと自由ですので、堂々と使えばいいのです。 いろいろ言われたらマタハラだとパワハラ通報窓口に通報しましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる