教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上司の事で毎日ストレスを感じていて出口のない日々です。 対処法も八方塞がり・・という感じで、自分が辞めるしか道は無いの…

上司の事で毎日ストレスを感じていて出口のない日々です。 対処法も八方塞がり・・という感じで、自分が辞めるしか道は無いのかと・・。 でも、すぐには無理で何か光明が見いだせれば。上司は女性で50代独身、親と同居。 ・他人に同情する事が生き甲斐、可哀そうな人を作る(問題解決を怠る) ・不倫してるせいか、男女・女女関係に異常に反応するばかりか作話する ・それ以外でも、訳のわからない中傷をする、嘘を言う(混乱させるのが目的?!) ・上司の権限で法令違反している、させる ・自分の立場を守ることにしか興味がない、体裁を異常に気にする ・公私混同しているので、自分は勝手に休む。部下に対してはどんな事があっても許さない(たとえ身内が亡くなっても容赦ない) その昔、今のような管理者になる前、一人のスタッフとしての技術・仕事は、できていたらしいのですが、管理能力には著しく不足していて”意見をまとめる、責任をもつ、方向性を示す、公平な判断をする、ができない”人です。どうしようもない人ですが直属の上司で全く関係なく仕事をする事ができません。最近コンプライアンス部門が発足しましたが内部告発ってどうなんでしょうか?・・結局職場を追われるのは告発した方なのではないかと・・。でも、できればどうにかしたいのです・・。 良いアドバイスがあればお願いします。

続きを読む

901閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    似たような人で、パワハラやモラハラで訴えられて職場を追われた人がいます。 パワハラは、権力を行使して意見を封鎖する モラハラは、〜しないなど人の心を持っていない、などモラルに反するからという理由で意見を封鎖する んですけど、これで部下が心の病気になったりした場合は訴訟の良い材料になります。 心身の病にかかった場合は「傷病手当(賃金の約60%)」が1年6ヶ月分まで毎月出ますので (健康保険に1年以上加入、退職後も保険を任意継続が条件) 職場を追われたとしても、苦しいでしょうが、何とか生活は出来そうです。 いよいよ精神的に病んで来た!という場合は、無料相談出来る弁護士事務所などに相談し、 力を貰って行動に出るのもありだと思います。 というか、最近、「立場死守上司」「自己中口だけ後輩」が多くなってますね〜 マトモな人は振り回されてばっかり・・・業務に支障が出まくりですよね。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 「・公私混同しているので、自分は勝手に休む。部下に対してはどんな事があっても許さない(たとえ身内が亡くなっても容赦ない)」 これだけでも充分後悔させられるネタだと思うけど。。。親や兄弟が死んだり危篤でも、休む事を許さないのは犯罪だと思うけどな~ 自分の保身を考えてるほうが負けると思うのです。。。 他の同僚もこの女上司の迷惑を受けているのであれば、「集団提訴」って手も有るのでは? まずは落ち着いて「彼女の凶行証拠」を集めてみてはいかがですか?

    続きを読む
  • 私もよく似たことがあって、職場の長に相談に行きましたが、そういう人は積年の結果なのでそうそう変わらないだろう、と。監視、注意はするけれども、人材も不足しているためなんとか長い目で見てやってほしい、と言われました。 なので、「そういうダメ人間」なので仕方ないとこちらが妥協するしかないのか、と思う次第です。妙な同情、中傷や作り話、問題解決の放置などは、そうそう直らないのではないでしょうか。周囲の人と協力して、「また、あんなこと言ってる」的な雰囲気にもっていくしかないかと思います。 ですが、法令違反は報告のみしておくのは構わないと思いますし、休みのことなどは常識的に、会社の規則があると思いますので、相談にいく価値があると思います。私は一人で相談に行きましたが、複数で相談に行くほうが、説得力があると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる