教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給与所得基礎控除申告書について、無知なので教えて頂きたいのですが、「給与所得者の基礎控除申告書」欄で、収入が400万以下…

給与所得基礎控除申告書について、無知なので教えて頂きたいのですが、「給与所得者の基礎控除申告書」欄で、収入が400万以下の場合、例)4,000,000-550,000=3,450,000が所得金額 A判定で基礎控除額48万円ということで合ってますでしょうか?

続きを読む

260閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    本人の合計所得金額の見積額が900万円(給与収入だけなら1095万円)以下なら区分はAなので、おおよその金額で支障ないです。 ただ、計算は間違っています。 あなたの本年中の合計所得金額の見積額の計算の欄で、左から「所得の種類」、「収入金額」、「所得金額」とあります。 「収入金額」は、1月1日~12月31日の間の収入を推計して記載します。 次の「所得金額」は(裏面「4⑴」を参照)となっており、裏面の「4 合計所得金額の記載についてのご注意」の中に、【給与所得の金額の計算方法】があるので、この計算式のとおりです。 そして、(1)と(2)の合計額が900万以下だと、区分は(A)だから「基礎控除の額」は48万円です。 裏面の計算式は次のとおりです。 【給与所得の金額の計算方法】 給与所得の金額は、給与の収入金額から給与所得控除額を控除した残額とされており、次の表により求めた金額となります。 給与の収入金額(ⓐ) 給与所得の金額 1円以上 550,999円以下 0円=所得金額 551,000円以上 1,618,999円以下 (ⓐ)-550,000円=所得金額 1,619,000円以上 1,619,999円以下 1,069,000円=所得金額 1,620,000円以上 1,621,999円以下 1,070,000円=所得金額 1,622,000円以上 1,623,999円以下 1,072,000円=所得金額 1,624,000円以上 1,627,999円以下 1,074,000円=所得金額 1,628,000円以上 1,799,999円以下 ①:(ⓐ)÷4(千円未満切捨て)=(ⓑ) ⇒ ②:(ⓑ)×2.4+100,000円=所得金額 1,800,000円以上 3,599,999円以下 ①:(ⓐ)÷4(千円未満切捨て)=(ⓑ) ⇒ ②:(ⓑ)×2.8- 80,000円=所得金額 3,600,000円以上 6,599,999円以下 ①:(ⓐ)÷4(千円未満切捨て)=(ⓑ) ⇒ ②:(ⓑ)×3.2-440,000円=所得金額 6,600,000円以上 8,499,999円以下 (ⓐ)×90%-1,100,000円=所得金額 8,500,000円以上 (ⓐ)-1,950,000円=所得金額

  • 裏面4(1)参照と書いてあるのに読んでないの? 表面コピーしかもらってなくても、裏面コピーをもらうなり、国税庁サイトからダウンロードするなり方法はいくらである。 後は計算式に当てはめるだけの小学生の算数。 もっとも345万の間違いを書いてあっても税額には何も影響せず、区分ⅠはA、基礎控除の額48万円には変わりないので安心していい。 ちなみに55万は給与所得控除の最低基準であり給与収入400万なら55万には当てはまらない。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 給与所得控除は、55万じゃなくて、124万のはず。 なので、給与所得は400-124=276万。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる