教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問内容ですが、 ①有効求人倍率が高いにもかかわらず、採用人数が1人、若干名など採用ハードルの高い企業がザラにあるのは…

質問内容ですが、 ①有効求人倍率が高いにもかかわらず、採用人数が1人、若干名など採用ハードルの高い企業がザラにあるのは何故でしょうか?②新卒、中途関係なく正規雇用から非正規雇用にあぶれた結果、路上生活やネットカフェ難民での生活を余儀なくされてしまう人が殆どいないのは何故でしょうか? と申しますのは、コロナの影響を受ける前の好景気の時期に人材紹介dodaのエージェントさんに実際にお会いして話を聞きました。 サイト経由、対面エージェント経由問わずに20代、30代問わずに転職内定を獲得できる率は全体の7ー8%とデータで示され、条件改善を求めて転職すること自体をお勧めしない旨を告げられました。 大前提ですが、問題を抱える求職者をブラック企業に放り込むエージェントは問題外として質問させていただいております。 補足 大半は何らかの問題を抱えて転職サイトを経由して応募→中々決まらないの負のループに陥り、例外的に数年かけてじっくりと粘り強く取り組めるだけの力のある人がキャリアアップを達成していると聞きました。

補足

②訂正します。 → コロナの影響で新卒、中途問わずに正式内定が最後まで決まらない人、雇用形態問わずに整理解雇される人、企業が求める職務遂行能力に満たない人、そもそもSPIで6ランク以上の学力がない人が珍しくないはずなのに、路上生活やネットカフェ難民で溢れていないのは何故でしょうか?

続きを読む

130閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①有効求人倍率は1人の求職者に対して何件の求人があるかを示す値です。 個別の案件の採用者数を示す値ではありませんから、質問のような状況は有効求人倍率とは無関係です。 ②質問の意図が良く分かりませんが、何らかの職に就くことが出来たり、生活保護を受けたりしているのでしょう。

    2人が参考になると回答しました

  • ①求人数は各社必要な人数しか雇いません。この結果、そういう事が起こるのは当然です。 ②そのような調査結果は聞いたことがありません。

  • 最初の問に関してだけ。 有効求人倍率が高いからといって、 一件についての採用人数が増えると考えるのはおかしい。 一件毎の組織の事業拡大がなされる訳じゃ無いから。 求人の軒数が増えると思うのが普通。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ネットカフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる