教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産会社は(特に仲介)は、9割方ブラック企業だというのは本当ですか?

不動産会社は(特に仲介)は、9割方ブラック企業だというのは本当ですか?ここでのブラック企業の定義は ・パワハラなどが日常茶飯事 ・長時間労働に、休日も出勤が多々あり ・残業代という概念がそもそもない ・客だけでなく、社内の営業マン同士でもウソを平気でつく ・適用事業所なのに社会保険がない

続きを読む

233閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どの9割方と、誰が言っているのか分かりませんが、その論理で言うと、 地方の3帖の賃貸を借りるのも、都心の億ションを買うのもみんな、 ブラック企業から買うことになりますよ。 そして、あなたの言う、ブラック企業の定義が、その記載した各項目だとすると、日本の多くの企業が当てはまるのではないですか? ◆一つの行為をパワハラとみなす人もいれば、否定の人もいるし、 ◆長時間「労働」と言いますが、お茶・タバコ一服・人との雑談も すべて「労働」ですか? ◆残業代の概念?―――不動産の営業マンは「契約してナンボ」ですよ。 毎晩ポスティングが通例で、契約ゼロでも残業代を求めますか? ◆自分が獲得した売却依頼を、他営業マンが「教えろ」と言っても、 当然、両手狙いをすれば教えないでしょう。当然でお互い様です。 ◆社会保険が無い?―――イエイエありますよ。ただし、フルコミの人などは出来高払いで正社員ではないので国民保険でしょう。 営業マンは「個人事業主」と捉えれば良いです。 個人事業主なら個人経営ですので、会社とはある意味無関係でしょう。 最後に、周囲が何と言おうと、あなたが「ブラックと思う」なら、 不動産業界になど入らなければ良いだけです。 給料月額20万円程度でおとなしくしていることです。 不動産営業は、夜・日曜日・など、客の要望に応える必要があれば訪問するでしょ? その時に残業代など払う企業があればおめでたい部類でしょう。 「時間で稼ぐ」業務ではないからです。数字・成績・取引がすべてです。

    1人が参考になると回答しました

  • 売買仲介を専門的に取り扱っている不動産屋には、フルコミッション(完全歩合制)を採用しているケースが多くあります。 フルコミッションの場合、ほとんどが雇用契約を結ばす、業務委託契約を結びます(社員に見えるが実態はフリーランス)。 ですので、パワハラはともかく、休日出勤や残業等はそもそもありません。 出勤や休日の最低限のスケジュールは会社と調整しますが、働き方そのものは結構自由です。 社会保険は当然なく、皆さん国民保険ですね。 こういう形態でも「ブラック企業」と言うのでしょうかねえ?

    続きを読む
  • 仲介と言ってもあえて分けるとすれば、売買と賃貸があります。 売買(メイン)の仲介は、その定義のうちのひとつふたつに当てはまるのが9割と言われれば、そう思いますよ。 特に「基本給+歩合給」という給与形態の場合は、時間通りなんて言ってられないですし、他の営業マンもライバルということもありますからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる