教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

個人経営のケーキ屋さんに社員として採用された素人が、残業代の有無や福利厚生などの質問をするのはお門違いですか?

個人経営のケーキ屋さんに社員として採用された素人が、残業代の有無や福利厚生などの質問をするのはお門違いですか?そんな質問したらお金の為ならほかの仕事にしろとか言われちゃいますかね… 調べてみるとパティシエ業界は1日10時間労働週一休み残業手当なしなんて当たり前の世界と言われているみたいで正直驚いています。 まだ実際働いたわけではないのでメリットややりがいなどはわかりませんが、いくら職人業とは言え生きていくための仕事ですし今時そんな過酷な労働環境許されるのかと憤りさえ感じます この業界が慢性人手不足離職率90%なのも納得です やはり私みたいな考えの人は大人しくパティシエ業界を去るのが最善策なのでしょうか…

続きを読む

221閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    質問者さんは、パティシエが心を込めて作ったケーキのどのくらいが売れ残り、どのような処分になっているか考えたことはありますか。 「廃棄率」というような統計データはないものの、毎日結構な量のケーキが売れ残っては廃棄されていく運命にあり、作り手は「創作意欲が満たされればそれでいい」とはいかないですよね、職業として収入を得るために作っているからには。 https://note.com/mictamuaosi/n/nec72cf524eaf 質問者さんが人に雇われるパティシエの立場で構わないとしても、その「ボス」の腕前と人気がさっぱりの場合には、低賃金重労働の不満は解決するわけなく、逆にボスの商品が飛ぶように売れる日常なら、雇った人に求める技術はものすごく高レベルなのです。 「売れなくてもいいケーキを自己満足のために創る」ことは、職業上は出来ないのです。収入にならなくては食べていけないですからね、日夜売れ残りケーキを主食にはしていけませんし(苦笑) …ということで、質問者さんのパティシエとしての働き場所は「ない」も同然です。個人店でなく労働条件が保障されている量産工場での製造スタッフの働き方はいかがかと…

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 技術を盗みに行って、独立する前提でないとダメ。 気楽なサラリーマン稼業を求めているなら本末転倒。大企業など別業界が吉です。

    2人が参考になると回答しました

  • 昔より働き方改革で労働環境はかなり改善していると思いますよ。 実際、僕の修行時代も酷かったけど、回りも酷かった。 今はどんだけ甘いんだよって位環境は変わっています。 労働時間の短縮、給料の底上げ、休日の多さ、その他諸々。 どういう将来を考えているかで、変わってくるけど、独立を考えていないならあんまりオススメ出来る職業ではないのは事実です。

    続きを読む
  • そういう業界は「労働条件なんてどうでもいいから修行して実力を付けたい、有名な人の指導を受けたい」という人も多いわけで、それゆえ業界の働き方改革なんて無理なんです。嫌なら、去るしかないと思います。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる