教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準法にふれないのか? ECサイトでの受注営業をしている正社員です。 元々、入社時はECサイトの運営の広告(…

労働基準法にふれないのか? ECサイトでの受注営業をしている正社員です。 元々、入社時はECサイトの運営の広告(平日のみ、9−18時)を見て面接を受けました。 面接の際、職歴をみて、営業であれば採用いただけるとの事で、そのまま入社しました。 営業の場合は9-18時で土日を含むシフト制になると。 悩みましたが、勿論同意した上で入社しています。 ところが、今期の売上目標を達成させる為に 営業時間変更の話が上がりました。 今は10-18時の電話受付の時間を、最終的に9-21時にする。 その為に8時半〜21時半のシフト制にすると。 正直、他部署が週末休んでいるなかこっちは顧客対応に追われているのに 営業ばかり更に負担を掛けられている気分ですし、 営業時間を変えてまで、社員にこれ以上の負担をかけてまでしないと 達成出来ない売上目標の設定と言うのも意味が分かりません。 来週から時間変わるから宜しくね〜、と軽く上司に報告され、 同意もなにもありませんでした。 就業規則の書面では月間変形労働制ではあるものの、9-18時のままになっています。 これは法に触れることでは無いのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

続きを読む

31閲覧

回答(1件)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ECサイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる