教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の夢が決まっていない高3です。

将来の夢が決まっていない高3です。漠然としたやりたいことみたいなものはあるのですが給料とか仕事内容などでこれが本当に自分に合っているのかと考えてしまいなかなか進路を決められないです。 ITに興味はあるのですが、ざっくりITと言ってもいろいろあってIT関係の平均給与が高い!と言ってもその平均を上げているのはSEなどの特定のものだったりするじゃないですか。 広島でITについて学べるところを探しているのですがその中(IT)で何になりたいかが決まっていないため専門か大学かも学科や学部などもわからず..... IT全般について学べて大学4年間の中で進路を決定していく、というような大学はないでしょうか?やはり大学だと進路(受かる受からないは別とした大まかな就職先など)は決めて入るものでしょうか? これからのことが全く見通しがつかないため、なるべく最終学歴を4大卒にしたいと思っています。

続きを読む

119閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本のIT業界はSIer(システムインテグレータ、SEが務める受託開発会社)の市場規模が圧倒的に大きいので、専門学校だろうが大学だろうが新卒ならSEにはなれます。 自社で教育する余裕のない中小企業は即戦力がほしいので専門学校卒を採用する傾向が強いです。WEB系(アプリ開発を含む)は企業規模が小さいばかりなので専門学校でRubyやPHPを学んだほうが有利です。 一方で、大企業は大卒を好んで採用しています。要件定義などの上流工程を担当するレベルになると業務の中心はマネジメントなので、採用者の半数が文系学部からだったりします。本当に専門的な人材がほしいときは大学院から採用しています。 大学でweb系の内容を教えているのはデジタルハリウッド大学しかないでしょう。ほとんどの大学は計算機科学(情報工学)を教えているので、実務には直結しません。計算機科学はSEの業務にも直結しませんが援用は可能です。 反対に、専門学校では資格取得を目指したカリキュラムを組むため、まともな数学やアルゴリズムの授業はありません。 大学生がweb系に行きたい場合はprogate・N予備校などの格安学習サイトで独学して、2年次あたりから長期インターンで実務経験を積む必要があります。逆に言えばポートフォリオ(つくったサイト・アプリ・ソフト)があれば専門卒と同等に戦えます。 情報系に進学する人の多くは漠然とIT業界に行きたいと思っているだけで、SIerの区分やweb系の実情を理解している人は殆どいないはずです。 まだ明確に進路を決めていないなら、大学に進学するのが無難でしょうね。近畿大学工学部情報学科ぐらいに入れれば、IT業界のどの分野にも就職可能です。東京で就職したいなら日大短大から日大編入を目指すとか、職業能力開発総合大学校がおすすめです。都会のほうがインターン先を見つけやすいですからね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる