教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士になりたかったのですが条件?状況?的に公認会計士にも結構惹かれていて悩んでいます。

弁護士になりたかったのですが条件?状況?的に公認会計士にも結構惹かれていて悩んでいます。小さい頃弁護士になりたいと思っていて、中学の時とかはあまり考えてなかったですが高校になり進路選択で将来の事を考えた結果弁護士になろう法学部を目指そうと思いました。 しかし調べていると弁護士は最近あんまり稼げないとかよくない話?をよく見かけました。 それと同時に弁護士と同じくらい難しい言われているらしい公認会計士というものが気になり、少し調べているとこちらも良さそうで、どっちを目指そうか悩んでいます。 仕事の内容自体は全然公認会計士の仕事でもいいと思うし、自分に合いそうかなーと思いました。 まず弁護士になろうと思うと院にも行かなくては行けないし(予備試験受かる前提は無理があるので)予備校代もかかって時間とお金がかなりかかってしまうのに対して 公認会計士だと予備校代だけで済むし、1年からやれば4年時や卒業後1年間勉強すれば受かる可能性が高いと思い、時間やお金がかからない所で 弁護士のように院卒で受かったとしても働き始めるのは会計士と比べても遅くなるし出来るだけ早く働いた方がいいに決まってるし(親とか的にも) (公認会計士なら絶対早く受かれるとかそういうわけではありませんが、調べていて勉強時間や合格者の平均年齢とか院まで行かなければならない点など考慮して比較的早く受かれると思いました) その上その分弁護士の方が給料が高いとかならまだいいのですが年収はあまり変わらないようで、(というか逆に公認会計士の方が高い?)みたいで収入だけを見ると公認会計士になった方がコスパがいい?お得?だと思いました。(勿論お金のために目指しているわけじゃないですけど) それに弁護士の方がばらつきがあると聞きました。それだと平均は変わらなくても実際は全然稼げない弁護士がいるという事で苦労して沢山お金を費やしてやっとなったのに仕事がない。就職出来ない。じゃ流石に困りますし、 それに比べて公認会計士の方が安定して稼げるようで、不安がなさそうかなと思いました。 弁護士の方が稼ぎ出したら?稼げるようですがそこまで大金を稼ぎたいわけではないですし、公認会計士の年収くらいが安定して稼げればもう十分ですし、 凄く公認会計士が自分にとって好条件?な気がして凄く迷っています。 条件的にはもう公認会計士1択なのですが、やっぱり弁護士になりたいという思いはあります。 ですが苦労した末年収500万とかになるなら、公認会計士でも嫌な仕事でもないし、弁護士になれない以外悪い所は何もないから公認会計士目指すのもありだと思います。 どうすればいいでしょうか。めちゃくちゃ悩んでいて悩んでも結論が全然出ません。 受験の際に学部を選ぶ必要がある(弁護士なら法に行かなければならない)ので今すぐ決める必要はありませんが早いこと決めないといけないです。遅くとも秋?くらいまでに決める必要があると思います。

続きを読む

327閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    いやいや、弁護士目指したら。 なんか色々理由つけてますけど、本当になりたいものを目指してみましょうよ。 弁護士の資格をとって稼げるように頑張ったらいいじゃないですか。 そこそこ稼げればいいなら、一生懸命勉強し大手事務所に所属すれば十分稼げますよ。 何故それを諦める? 苦労しようとお金がかかろうと司法試験に受かれば道は弁護士だけでなく検察官や裁判官などもあります。 強いですよ。 まあ公務員が嫌ならその道はないんでしょうけども。 資格は難易度が高く取得するのに苦労が多いものほど、社会的地位も高いものです。 まだその若さで妥協するのはもったいないと思いますよ、あなたの人生。 公認会計士が悪いとかレベルが低いとか言うつもりはもちろんないですが、それは「〇〇だから公認会計士になりたい」という情熱でなるものであって、あなたの場合そこが妥協に感じるのでどうかなと思います。 とりあえずは大学の法学部合格に向けて頑張って下さい! 大学で学びながらまた色々な考えが出てくるでしょう。 今焦って決めなくてもいいよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる