教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

テレワークができる仕事なので、緊急事態宣言が出て、私たち社員からテレワークにしてほしいとお願いをしました。 その際に揉…

テレワークができる仕事なので、緊急事態宣言が出て、私たち社員からテレワークにしてほしいとお願いをしました。 その際に揉めましたが、在宅勤務の許可を得ました。 トップは70歳近い人でワードも打てないアナログ人間で、家にいてもやることがないし居場所がないと言って反対をしておりました。 実際に職場にいても、おしゃべりをしに来ている状態です。 テレワークをしておりましたが、GW明けから急にテレワークの禁止を言われました。※テレワークによって仕事に問題は起きておりません。 トップから自粛する場合は、給与の6割を出すと言われました。 ※GW前の在宅分の給与の支払いはするそうです。 どうするか報告してくださいと言われ、給与カットされると生活できないので、なるべく出勤にしたり、有給にしたりすると報告をしました。 トップは出勤する人が増えたことを喜んでおりました。 テレワークを出来るのに禁止にすることや、自粛をした場合は給与を4割カットと言われて困っております。 テレワーク禁止なので、「自粛=休み」で給与カットは当たり前ですが、出来ればテレワークを引き続き行いたいです。  トップが言っていることは一般的なことなのでしょうか? またテレワークは諦めるべきでしょうか? ご意見をいただきたいです。

補足

トップは、賃料を交渉しない宣言を何故か全社員にしたり(家主は知り合い)、使える電話を今時期全て変える手続きをしたり(有り得ないくらい高額)と、、、社員以外に甘い蜜を吸わせる行動をしはじめました。 テレワークとは関係ないかもしれませんが、最近そのような不思議な行動をよくします。

続きを読む

331閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    テレワークにすると、目が行き届かず、いつも以上にサボる社員がいるからでは? テレワーク助成金がもらえるけど、テレワークを嫌がる経営者の気持ちも分かります。 自分の勤務先は衣食住に関する業種で休業要請されることはありませんが、若い2代目社長(自分達は金遣い荒いのにドケチ )が、従業員が感染して事業所が無力化するのを回避するため、営業所はそのまま、事務はテレワークになりました。 自宅私物パソコンがポンコツな人には最新ノートパソコン・ポケットWi-Fi用意。毎日チャットワークで業務報告+業務連絡。 テレワーク+週1勤務となり、週3日×5時間のパートが週2回(週2日)虚偽報告して仕事してないのに金もらってます。 Excelファイルが何1つ更新されていない=仕事してない証拠として画面コピーをとって部長に虚偽報告を報告してやりました。 部長から何らかの指摘があったのか、 週3日勤務→週1出勤+週2テレワ偽装から、 今は週1出勤+週1テレワになりましたが、1時間に1ファイルいじってアリバイ工作。これ以上はもう放置しますけど、テレワークにするとそういう人がいるから、テレワークを嫌がったり、給与カットしたいんでしょう。 そういう自分も、テレワークだとリモート作業になるから、会社サーバーへの接続がクソ遅いから、ラジオ代わりにテレビつけて仕事してます。 テレワークだと、自宅にプリンタ・FAX・社用携帯ないから、仕事はかどらないですけど、感染したくない。 あと波長が合わない人と顔を合わせないで済むのが良い。今後もソーシャルディスタンス。昼休みに電子レンジ占有してクチャクチャ音をさせて食べる女(=テレワさぼり女)や、仕事できなくて忙しいと騒いで人に手伝うよう言ってくる女、喫煙臭や体臭が臭い男と、顔を会わせなくて済むので、そのストレスがない。 実感したのは、出勤してて仕事できない人・仕事しない人は、テレワークになるとますます仕事できない・しない。 テレワークじゃなくて、時差出勤のフレックスタイム制を義務化したら良いと思います。

  • 今回コロナの有事では、国も在宅やテレワークの推奨をしている中、テレワークが可能な業務にも関わらず出勤して欲しいというのは不思議です。ただ、会社がテレワークを認めなかったことで罰則もありませんし、諦めるしかないような気もします。 認めない理由は、自分が家にいてもやることないし、みたいなことだけなんですかね。本当は、認めたくない特定した社員がいて、その人だけ認めないというわけにいかないから、全部禁止ってことないでしょうか。 それとも、一部の人だけでも自粛して欲しいのかな〜。休業補償だけすれば給与額抑えられるし。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 4割カットする理由が分かりませんね。 出張や外出する場合もカットですかね? テレワークは、「離れて働く」でしたかね。 「働く」ことに変わりは無いように感じます。 テレワークをする場合、8時間×0.6=4.2時間分 8時間働いても、4.2時間分しか支給しません。ってことでしょうか? 違法ですよね。

    続きを読む
  • 会社側に違法性が無いか調べてみて、弁護士に相談してみては如何でしょうか。違法性が無ければ、、会社側が合法です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる