教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

字が上手くなるために何かやろうと思っています。 候補は、 ユーキャンか家の近くにある公文です。 公文はペン習字を…

字が上手くなるために何かやろうと思っています。 候補は、 ユーキャンか家の近くにある公文です。 公文はペン習字を教室に通って受講します。どちらの方が効果があると思われますか? お願いします。

補足

負が不適なことくらいわかってますから。 √2±√6 で 辺の長さなのだから負の数はありえない。 そこで√2-√6にすると、 √2-√6<0になってしまい不適。

続きを読む

1,224閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    人の回答を理解しないでベストアンサーを決めていますね 中学校で三角形の合同条件には「二辺と挟む角」はありましたが「二辺と挟まない角」はダメでしたよね つまり「二辺と挟まない角」が決まっても二種類の三角形が考えられ、一つの形に決定できないのです 余弦定理はaについてもcについても二次方程式ですから二つの解が出ます。 きみはaについては負のほうをなにも考えずに不適としました。 bについて解くと二つ答えが出ます。この問題では一組しか適する解はありませんが二辺と挟まない角が与えられたときに二組の解がどちらも適する場合があります。ベストアンサーの人は最大辺の長さで不適としましたがこれでは必要条件にすぎずもう一つの解が適しているかどうかが検証されていませんね。 きみの解答を続けるとcが正弦定理などで出ますね。ここで適する条件は |b-c|<a<b+c が条件です。つまり三角形が作れるという条件です。 これによって、結果は他の解答のとおりとなるのです。 試験だから解なしや二つの可能性がないにたぶん違いない というのは数学とは言えません 問題によっては二組の解がある問題もあります。 実はこの問題、補助線を引けば秒殺です。 AからBCに垂線を引きます。5秒で出来ます。受験の実戦ではそうします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる