教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

住民税納付書って何ですか?

住民税納付書って何ですか?転職するのに住民税納付書が必要と言われました。 しかしそんなもの見たことありません。 ちなみに私は昨年の3月に大学を卒業したいわゆる新卒です。 しかし正社員として働いた経験はなく、7ー8月にアルバイトとして働き、8-1月中旬まで業務委託で働いていました。 新卒の場合、1年目は住民税はかからないと聞いていたので、てっきり自分もかからないものだと思っていましたが、私のケースは違ったのでしょうか? よろしくお願い致します。

続きを読む

230閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「納税通知書」とは、いわゆる住民税を納税義務者自身が納めるための用紙で、毎年、6月上旬に管轄の区市町村税担当課から送付される「納税通知書」に同封されています。自営業者などがこれに該当します。因みに、住民税は前年の所得に対して課税されます。 さて、あなたの場合ですが、平成30年中の所得はないとのことなので、令和元年度は非課税となります。つまり、現在、あなたの手元に住民税に関する書類はなくて当然のことです。非課税である旨の通知はありませんから。 これは私の推測ですが、新たな勤務先の担当者は以下の様な勘違いをしているのではないかと思います。 1、あなたが令和元年度、住民税が課税されている。 2、そのため、これからあなたに支給する給与から、まだ未納の住民税を天引きしなければならない。 3、そのため、あなたの住民税額を把握しなければならない。 仮にそうだとすれば、先ず、あなたは「令和元年度は非課税である」旨を伝える必要があります。因みに、平成30年中は、どなたか(親など)の被扶養者ではありませんでしたか?仮にそうなら、区市町村役場で「非課税証明書」を発行してもらえます。それを提出すれば、さすがに担当者も気付くと思います。 さて、令和2年度の住民税についてですが、昨年中に一定以上の所得があれば、当然のことながら課税されます。旧勤務先では年末調整処理済ですか?処理済なら、間もなくあなたのもとに「源泉徴収票」が送付されるはずです。旧勤務先に確認してください。仮に年末調整が未処理なら、確定申告をする必要があります。ただ、昨年中の所得が少なければ来年度も非課税です。 もしかすると、新たな勤務先の担当者は、令和2年度分についても考えているのかもしれません。あなたが課税となれば、当然、給与から天引きしなければなりませんから。 上記の点について、至急確認してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる