教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児をしながらフルタイムで働けますか?

育児をしながらフルタイムで働けますか?28歳女です。職探しで悩んでおります。 結婚による転居に伴い、12月末で退職し、現在休職中です。 将来的に子供を授かりたいですが、夫の収入的に専業主婦やパートでは厳しいので、正社員で探しております。妊娠中・産後に夫の収入だけではやっていけないので、、、 それも踏まえて、通勤時間や育休産休制度も考慮して職探しをしているつもりですが、不安でなかなか進めずにいます。 というのも、子育てをしている知り合いは、両親の実家が近かったり、パート勤めだったりで、「子育ては大変、育てながら働くフルタイムなんて、、、」という意見ばかり聞くからです。 また、私自身、小学校を卒業するまで母は専業主婦であったこともあります。 私も夫も実家が遠いため、両親に育児を頼むことはできず、夫の帰りも早くて20時といったところです。 会社によって違いますし、しんどいかなんてやってみないとわからないですが、職探しの段階である程度の不安要素はなくしておきたいと思い質問させていただきました。 育児をしながらフルタイムで働いておられる方、どのような職業に就いておられますか? 職探しの際に気を付けたことなどありますか? また、両立が難しいと感じたり、子供との時間が取れずに後悔したことはありますか? 両立してみてわかったフルタイムのメリット・デメリットのがありましたらお教えください。

続きを読む

519閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    主さんと同い年です。 長男妊娠前はフルタイム正社員(事務職)として働き、産後、時短正社員で復帰、現在は次男の産後休業中です。 自身は子持ちでフルタイムで働いた経験がないので求めている回答とは違うと思いますがこんな人もいるよってことで。 私は9:00〜16:00の時短でしたが、最初の1年は自分も長男も体調崩しまくりで仕事になりませんでした。 28日あった有休は使いきり、5日あった看護休暇も使いきり、実家の母(専業主婦)に協力してもらったり、夫に何日か休んで看病してもらってやっと初年度を乗りきりました。 職場まで1.5時間かかるので朝早くから夕方遅くまで長男を保育園に預けてました。平日は親と過ごす時間より保育園で過ごす時間の方が多く、可哀想でした。 家事は平日はほぼ出来ません。 最初の半年くらいは疲れすぎてご飯もまともに作れず、長男にはレトルトの離乳食とか、週末に作り置きした離乳食をチンして食べさせて、大人は惣菜とかレトルトとか食べてたこともありました。 1年目はこんな感じでボロボロでしたが、2年目になると長男も身体が強くなり、ほとんどお熱を出すことも無く、ご飯もそれなりのものを作れるようになりました。家事はほとんど平日にはやりませんが。 近場でフルタイムなら初年度を乗りきれば働くことも可能かもしれません。 ただ、子供の体調不良の時にご主人がどれだけ協力してくれるか(休んでくれるか)と実家への協力が望めるか、無理なら赤字になってでも病児のベビーシッターを使うのかなど、お熱対応をどうするのかしっかり考えておいた方がいいと思います。(経験上、病児保育はまた新たに菌を貰うのでお勧めしません。) フルタイムのワーママって大変ですし、夫は協力的だし、実家も近いけど、乳児を抱えながらやるのは私には無理でした。 後悔したのは、長男の成長をしっかり見れなかったことですかね。 疲れて常にイライラしてて、1歳前後の長男ってすごく可愛かったはずなのに、余裕がなさすぎて何も覚えてないんです。今は産後休業中でゆっくり育児できますが、いずれまた復帰しなくてはいけないので、またあの日々に戻るのは嫌だなぁと思っています。 それでもお金のために働かなくてはいけないのですが… メリットは子供に邪魔されることなくゆっくり昼ごはんが食べられることくらいですかね。 うまくまとまらなくてすみません。 職探し応援してます。

    1人が参考になると回答しました

  • フルタイム二児の母、じじばばヘルプ無し、6年間継続授乳中です。 第一子妊娠中は、軽〜く退職に追いつめられ、妊娠6ヶ月で退職、出産、1年後就職、2年働いて産休で第二子出産、育休&父母ダブル介護、職場復帰、今下の子が2歳ですが軽く授乳中です。とほほ。妊娠出産中も授乳中です。(通常ネットでは駄目って言われますが、問題はありませんでした、自己責任。) 振り返れば、よくやった、と思います。主人は私よりも主婦でした、一番の恩恵。さらに、じじばばが、居なかった、むしろ父母認知症で通いの介護は大変でしたしかし、それは私の未来。自分の今後を知るには経験しておくべきだと思いました。息子らが私を同じように思うのでしょうから。もしも、幸いにもじじばばヘルプがあったとしても、人間関係で大変になることも多いかと思います。 モノは考えようですから。大変と思ったら大変です。不安に思えば全力は入りません。得てして人は未来を不安に考えがちです。だから保険業が成り立つんだが。 不安を払拭する方法は、今を一生懸命にやること。一生懸命だったら、なんとかなることも多いし、ならなかったら、一生懸命やったんだと吹っ切れたり、協力者が現れたり、意外に大したことなくラッキーで過ぎ去ったり、家族みんなでインフルエンザなんていい思い出になったり?します。 子ども欲しいんでしょ?やるしかないっしょ。超楽しいよ。毎日大変な幸せです。子育ては大変な幸せです、ってキャッチコピーにあったけど、ホントに。 たまに落ち込む時にね、隣の29歳新人さんで一歳のお子さんがいる同僚に愚痴るとね、いいじゃないですか〜子供と毎日一緒なんて、キツイですよ〜、長く会えないから可愛いんじゃないですか!ってアッサリ言われちゃいました。たしかに育休中、3歳児に何度叩いて罪悪感にさいなまれたことか。 いろいろあるんですよ。それが自分の生きる道なんだ、って振り返るとビックリ。まさか私が産んでママになるなんて。想像してませんでした。 不安もあるけどめちゃ楽しいしかわいいよ。 そして私は3人目チャレンジ中。案ずるより産むがやすし、に1票です。 働くのに良かったのは、働くママさんの声が聞けることでした。知恵袋より、強力なパワーでした。 でね、育休とか、働いてない時、めっちゃ雑音、雑念に悩まされるの。すんごいブレるの、ネット見すぎて。それがキツかった。働いて時間をお金に変えてる方がナンボかマシかも。子供の手がかかるのは小学生まで。後は自分でやるから。中学からはマネーだから。 そして子供はいうらしいです、反抗期ごろには、専業主婦の母親には、働いて色々買ってくれるお母さんが良かった、と。働いてる母親には、働くよりも〇〇ちゃんちみたいに、ちゃんとご飯作って待っててくれる専業主婦のママが良かった!って。 どっちもどっちってことです。ならば母親の好きな方で。後悔もしあわせも、どちらもありますから。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 正社員で時短で働いていました。 今は、2人目の育休中で4月に復帰予定です。 普通のサラリーマンで、新卒で入社した会社です。 私の場合、途中で勤務地が遠くなり、片道2時間弱かけて通っていましたね。朝は早くて子供の寝顔しか見れず出勤。帰ってきてからもバタバタで、ご飯作って食べさせて、お風呂入れて寝かせてと息つく暇もないです。 両親は遠方で頼れません。夫も休みにくい職場で私ばかり休んでいましたね。それでも、体が強い子だったので、初年度で休んだのは年15日くらいですかね。同僚は有給と看護休暇を使っても足りなくて、年度終わりは欠勤してた人もいるので運が良かったです。 また、出席停止の感染症にかかったことないので、病後児保育は利用した事ないですし、病児保育は開園時間と場所の問題から利用は現実的ではなくて、初めから登録していません。 両立は大変だとは思いますよ。楽だなんて人はいないんじゃないですかね。 私は朝は夫が送っていましたが、迎えは私が行くしかなくて、繁忙期は朝残業してました。始業の2時間前に出勤して仕事してた事もあります。 やはり、今後の事を考えたら収入が多いに越したことはないし、子供が手を離れたときに仕事というやりがいがあるのは大きいかなと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • フルタイムで働いています。 メリットはお金に余裕があることと、子供がさらに可愛く見えることです。離れている時間がある分、一緒に居るときは可愛くて可愛くて仕方ないです。デメリットは子供が急な病気にかかったときに、職場に迷惑をかけたり 夫婦でどっちが休むかという話になったりと、心苦しい時があることですかね。 うちも頼れる人が周りにいないので気を付けたことは↓ ・私が早く出勤・早めの帰宅、夫は逆なので、保育園への送りを夫、迎えを私が担当しています。 ・子供との時間を確保できるように、家をお互いの通勤に便利な駅の駅近に決めました。 ・病児保育、病後児保育に登録しました。1日目は無理でも、2日目以降に空きが出て預けられたりして、病気が長引いた時も休みを取る回数が減り、助かっています。 ・パルシステムの時短お料理セットを週3日頼んでいます。ご飯を炊いている間におかず2品と汁物が出来上がり、時間が余ったらお風呂にも入れます。 アドバイスとしては↓ ・旦那さんと勤務時間をずらし、どちらかは一緒にいられるようにすること ・通勤時間をできるだけ短くするために、家の場所か職場の場所を選ぶこと ・便利なシステムを活用すること です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる